3歳の壁?

大会の翌日、夕方旦那と待ち合わせてディスクの練習。
そして昨日も夕方ディスクの練習をした。
月曜の時はカメラを持って行かなかったけど、
今週はクレレとは軽くしかやらない予定だったので
暇だろうとカメラを持参。

夕方6時過ぎ、SS1500はやはりF2.8でもきつい。
相変わらずカイナはファンブルばかりだ。
ディスクのサイズを変えてみたりしてたけど・・・

051712-1.jpg


クレレとはディスタンスをメインで練習しました。
成功率上がり、カイナに追いついてきている。
というか、カイナは旦那だとディスタンスでもファンブルばかりだ。

これは私が投げて旦那に撮ってもらった。

051712-3.jpg


↓はディスクの色を変えて、旦那がクレレとやっているのを私が撮った。
私はある程度はオキピンするみたいな感じで
ディスクの動きを確認してからファインダーを覗くので
クレレが高くジャンプしてキャッチするようになっている事に気付いた。
それにはビックリして対応しきれずに何度も撮るタイミングがずれて失敗。
本当上手になっているんだと思う。

051712-2.jpg


カイナは私とやるときはファンブルが少ないです。
キャッチ出来ないときは私のミススローって感じだから・・・
今日はネットで色々と人のブログを読み漁ってみた。

ファンブルしてしまうのは投げ方に何かしら問題があるという結論かな~。


んで、たまたまどこかで見た記事に「3歳の壁」について書かれてて、
読んでて、すごい納得してしまったんですよね。

3歳の壁っていうのは、
今まで出来ていた事が出来なくなる、
なかなか覚えてくれない、
変なクセがついてしまったりする事らしい。

読んでて、ウンウンって。
クレレは1歳半くらいからそんな感じで2歳くらいがピークだったかも。
その頃に大人になり自立心が芽生えるって感じなんでしょうね。
それからは落ち着いてきて、3歳になったとたん別犬のように急成長している。

例えばクレレの場合は、
パピーの頃はボールのレトリーブなんて、特別教えなくても
呼べば持って帰ってきてたんですね。
戻りも速くて期待してたもんです。
でも大会とか外ではやらなくてね~別に興味あったわけだし。
それってつまり、自分の意思でやっていた事だから
辞めるときも自分の意思でやらなくなるって事らしいです。
それで、やらない事に何がいけないのかも分からず、
そこで飼主の対応が間違っていると、こじれてしまったり
変なクセがついてしまうって事ですね。
私も色んなトレーナーや先輩から「クセをつけるな」と
言われてきていますが、本当にこのクセって厄介なんだな~って。
なので、なんでも教える時は、きちんとした方法で教えるべきなんだって。
何となく出来て褒めた事だと、興味が無くなれば勝手にしなくなる。
今まで自ら楽しんでいたことも、飽きるとしなくなる。
なんで辞めるのって言われても、犬は納得しませんよね。

これからカイナですよ。てか、もう壁に当たっている気がする。
旦那だとやらない事が私ならやるって事がすごーく多い。
私はカイナに色々と教えてきたんだけど、
旦那は途中からだから、旦那からすると特別教えていないけど出来ている環境。
なので、旦那がやって欲しい動きが出来なかったら
「違う」って言ってしまうと危険なのかな~って。
ママならOKだったのに、パパはダメ?
んじゃーママとやりたい!ってなってしまっているような?
私は見守る事しか出来ないけど・・・


次回に続く・・・かも?


よろしければ↓ポチっとご投票下さい~
ランキングに参加しております↓↓

にほんブログ村 犬ブログ パピヨンへ


1日1回ポチっと♪
*AYA*
Posted by*AYA*