強化練習を開始 PART1
2012年05月29日 公開
先日、久々に本格的に練習を再開しました。
2週間ほどのインターバルだったけど、
ハンドラーも犬もリフレッシュできたかな~。
それと、クラブの練習会が千葉ポで予定されてたのが
全て「ひめはるの里」に変更されました。
千葉ポの遊遊広場はメリケントキンソウを除去する事になり!
しばらく立ち入りを制限する事になると思いますし
時間もそれなりにかかると思いますが、、本当よかった~。
秋に向けて私達も安心して練習に励む事が出来ます!
さて、新しい練習場所で練習兼ピクニックしました。

かなりのテンション。

以前からTFRの練習を15mの場所にコーンを立てやってきたんですが、
ちょっと説明していなかったな~っと思い、今回書こうと思います。
前からブログに書いてきていますが、
私はフリーより2R目のTFRのほうが緊張します。
そして、その練習をずっとやってきています。
TFRはディスタンス競技なのですが、
細かいルールが色々とあって難易度高いんですね。
そしてTFRのポイント次第で逆転優勝!っていうのも狙える程なんですが・・・
こちらがコートです。
ルールが毎年変わるので、現状のルールを説明します。
私達が今やっているクラスはD3ですが、
D3の場合のみ、7.5~15mエリアは0.5p入ります。
青がスローイングエリア、水色がウェイティングエリア。

まず、チーム名がアナウンスされてから10秒間カウントされ、
その10秒以内にウェーティングエリアで
犬とハンドラーがいなければなりません。
フィールドに入る前にマーシャル担当にリードを渡します。
もし間に合わなかったり、途中で出てしまうと
2p減点されます(0p以下にはならない)
一時、犬を触ってはいけないというルールもあったみたいだけど
流石に無理だという事でなくなったそうです(笑
首輪を持って入るとか、抱っこしたりとか色々と皆さん工夫していますね。
ディスクの持ち帰りは20mの間のコーン間を通らないといけない。
誘導するように迎えに行った場合はハンドラーは10秒以内に
スローイングエリアに戻らなければならない。
戻りを急かす為にも、結構皆さん迎えに行っていますね。
ディスクが場外になった時点で競技が終了。
それまでに所得しているポイントは加算される。
当然1投目で場外だと0p。
って感じで、ざっとこんな感じなんですが、
まず始めに名前を呼ばれて駆け足で向かって行っても、
コマンドで「待て」なんて言っている状況では既に3秒前のコールでギリギリ。
そこで、クレレが暴走しようもんならアウト・・・
なので、ディスタンスのコマンドを出して、
そのエリアに直接向かわせて待たせる練習はしました。
旦那は現在カイナを抱っこしてエリアにダッシュしています。
カイナはジャンプしながら足周辺をまとわり付いて危ないし。
細かく他にもありますが、
糞尿行為、雰囲気だけでも失格やフットフォルト等
他の団体と似た感じなので書きません。
って言う感じで、フリーよりTFRのほうがすごい緊張するんですよ~。
べったり私に付いてくれて、
レトリーブしてくれるなら心配無いんでしょうけどね。
別にクレレもカイナも出来るっていったら出来るんだけど、
もし出来なかったらっていうプレッシャーがね(笑
他のディスタンス主体の団体に出ると
少々物足りなく感じてしまうんだけど(笑
ってことで、続く。。。
よろしければ↓ポチっとご投票下さい~
ランキングに参加しております↓↓

1日1回ポチっと♪
2週間ほどのインターバルだったけど、
ハンドラーも犬もリフレッシュできたかな~。
それと、クラブの練習会が千葉ポで予定されてたのが
全て「ひめはるの里」に変更されました。
千葉ポの遊遊広場はメリケントキンソウを除去する事になり!
しばらく立ち入りを制限する事になると思いますし
時間もそれなりにかかると思いますが、、本当よかった~。
秋に向けて私達も安心して練習に励む事が出来ます!
さて、新しい練習場所で練習兼ピクニックしました。

かなりのテンション。

以前からTFRの練習を15mの場所にコーンを立てやってきたんですが、
ちょっと説明していなかったな~っと思い、今回書こうと思います。
前からブログに書いてきていますが、
私はフリーより2R目のTFRのほうが緊張します。
そして、その練習をずっとやってきています。
TFRはディスタンス競技なのですが、
細かいルールが色々とあって難易度高いんですね。
そしてTFRのポイント次第で逆転優勝!っていうのも狙える程なんですが・・・
こちらがコートです。
ルールが毎年変わるので、現状のルールを説明します。
私達が今やっているクラスはD3ですが、
D3の場合のみ、7.5~15mエリアは0.5p入ります。
青がスローイングエリア、水色がウェイティングエリア。

まず、チーム名がアナウンスされてから10秒間カウントされ、
その10秒以内にウェーティングエリアで
犬とハンドラーがいなければなりません。
フィールドに入る前にマーシャル担当にリードを渡します。
もし間に合わなかったり、途中で出てしまうと
2p減点されます(0p以下にはならない)
一時、犬を触ってはいけないというルールもあったみたいだけど
流石に無理だという事でなくなったそうです(笑
首輪を持って入るとか、抱っこしたりとか色々と皆さん工夫していますね。
ディスクの持ち帰りは20mの間のコーン間を通らないといけない。
誘導するように迎えに行った場合はハンドラーは10秒以内に
スローイングエリアに戻らなければならない。
戻りを急かす為にも、結構皆さん迎えに行っていますね。
ディスクが場外になった時点で競技が終了。
それまでに所得しているポイントは加算される。
当然1投目で場外だと0p。
って感じで、ざっとこんな感じなんですが、
まず始めに名前を呼ばれて駆け足で向かって行っても、
コマンドで「待て」なんて言っている状況では既に3秒前のコールでギリギリ。
そこで、クレレが暴走しようもんならアウト・・・
なので、ディスタンスのコマンドを出して、
そのエリアに直接向かわせて待たせる練習はしました。
旦那は現在カイナを抱っこしてエリアにダッシュしています。
カイナはジャンプしながら足周辺をまとわり付いて危ないし。
細かく他にもありますが、
糞尿行為、雰囲気だけでも失格やフットフォルト等
他の団体と似た感じなので書きません。
って言う感じで、フリーよりTFRのほうがすごい緊張するんですよ~。
べったり私に付いてくれて、
レトリーブしてくれるなら心配無いんでしょうけどね。
別にクレレもカイナも出来るっていったら出来るんだけど、
もし出来なかったらっていうプレッシャーがね(笑
他のディスタンス主体の団体に出ると
少々物足りなく感じてしまうんだけど(笑
ってことで、続く。。。
よろしければ↓ポチっとご投票下さい~
ランキングに参加しております↓↓

1日1回ポチっと♪