NPAセミナー 2012.9
2012年09月24日 公開
先日、NPAのセミナーに参加してきたよー。
今回は篠崎緑地って所で初めてだったんだけど、
ずっと雨降りっぱなし…風も強くて
田んぼ状態でびちゃびちゃ!
江戸川の河川敷だけど、
昼過ぎには道路も川状態のほどの雨。

今回は篠崎緑地って所で初めてだったんだけど、
ずっと雨降りっぱなし…風も強くて
田んぼ状態でびちゃびちゃ!
江戸川の河川敷だけど、
昼過ぎには道路も川状態のほどの雨。

駐車場で待ってても全然車が来なくて不安になってたけど、
車を広場の中まで入れられるから、そりゃ駐車場にはいないよな。
広場まで入れられると犬達は車での待機させられて楽だった。
それで飼い主さんらはタープの中でワイワイと待機しつつ、
順番で講習する感じで、憧れの小型犬でD1の大先輩など
交流出来て本当楽しかった~~。
るみちゃんもずっと待っててくれててありがとうね!

先日やっとオランダからやってきたNPAのニューフェイス。
半年前くらいから話しには聞いてて待ってましたよ~♪
オランダのシープドッグ世界チャンピオン系。
名前聞いたのに、もう忘れている^^;
長期交渉のすえやっとOKが出たみたい。
顔見えないけど、ちょーーなつっこくて美男子!
ミドルコートのトライ可愛いわ~。
ディスクをまだスタートしたばかりだけど、
追う時は羊追い体制でかっこよかった。

さて、今回からはビギナーからベーシッククラスへ!
ベーシッククラスのトレーナーのT氏は、
小型犬でも世界大会まで出られ、
いわゆる小型犬のスペシャリストで心強い!
大まかに旦那は小型犬の飛ばせ方を習いたいと伝えたら
「飛ばせ方!まかしてくれ!」っと
言いながら目が輝いてたそうな(笑
ビデオを撮ってたので、写真は映像からのプリントスクリーン。
ニーボルト、バックボルトの修正とカイナに合うトス方法、
あとはリーピングさせるスローを教えて頂いてた。
私もそのリーピングさせるスローを練習することにした。
あとは、立膝から中腰への体制の誘導のしかたっていうのかな?
立った状態、中腰、立膝からのスローのコンビネーション、
んでボルトなどへのつなげ方、そうゆうのも色々と。

私はフィールドマネージメントと
パピヨンらしい演出方法を教えて頂きました。
因みにテーマは自己申告制だから、
聞く事も纏めないといけなくて数日前から緊張(笑
フィールドを移動しながらのドッグコントロールとか、
クレレをいかに楽しませながら集中させる動きっていうのかな?
それらを先生の指示に従いながら動いていたんだけど、
途中からハードすぎて体が動かなくなるほどだった^^;
まっ、ここまでクレレが上達してくれたって事なんだけど。
んで禁止行動、禁止コマンドなどを決められて
ゲーム感覚てやっていくうちに、
自分でもはっきり分かる癖を指摘されていくから
すごく良いトレーニングになったわー。
ついつい癖でやってしまって「あ!」ってなるんだが、
「やると思った!」って言われて、
キーーーッ!!悔しい!!!ってな感じで(笑

やはりね、ハンドラーも軽やかに魂をこめながら
スローや動いていないと犬にもそれが伝わって、
犬もそんな態度になると旦那が言われてた。
私はまずは今出来る事でクレレとのルーティン見直しをして、
互いにスムーズに出来るようになってから
難易度高い技に挑戦していこうって事になった。
車を広場の中まで入れられるから、そりゃ駐車場にはいないよな。
広場まで入れられると犬達は車での待機させられて楽だった。
それで飼い主さんらはタープの中でワイワイと待機しつつ、
順番で講習する感じで、憧れの小型犬でD1の大先輩など
交流出来て本当楽しかった~~。
るみちゃんもずっと待っててくれててありがとうね!

先日やっとオランダからやってきたNPAのニューフェイス。
半年前くらいから話しには聞いてて待ってましたよ~♪
オランダのシープドッグ世界チャンピオン系。
名前聞いたのに、もう忘れている^^;
長期交渉のすえやっとOKが出たみたい。
顔見えないけど、ちょーーなつっこくて美男子!
ミドルコートのトライ可愛いわ~。
ディスクをまだスタートしたばかりだけど、
追う時は羊追い体制でかっこよかった。

さて、今回からはビギナーからベーシッククラスへ!
ベーシッククラスのトレーナーのT氏は、
小型犬でも世界大会まで出られ、
いわゆる小型犬のスペシャリストで心強い!
大まかに旦那は小型犬の飛ばせ方を習いたいと伝えたら
「飛ばせ方!まかしてくれ!」っと
言いながら目が輝いてたそうな(笑
ビデオを撮ってたので、写真は映像からのプリントスクリーン。
ニーボルト、バックボルトの修正とカイナに合うトス方法、
あとはリーピングさせるスローを教えて頂いてた。
私もそのリーピングさせるスローを練習することにした。
あとは、立膝から中腰への体制の誘導のしかたっていうのかな?
立った状態、中腰、立膝からのスローのコンビネーション、
んでボルトなどへのつなげ方、そうゆうのも色々と。

私はフィールドマネージメントと
パピヨンらしい演出方法を教えて頂きました。
因みにテーマは自己申告制だから、
聞く事も纏めないといけなくて数日前から緊張(笑
フィールドを移動しながらのドッグコントロールとか、
クレレをいかに楽しませながら集中させる動きっていうのかな?
それらを先生の指示に従いながら動いていたんだけど、
途中からハードすぎて体が動かなくなるほどだった^^;
まっ、ここまでクレレが上達してくれたって事なんだけど。
んで禁止行動、禁止コマンドなどを決められて
ゲーム感覚てやっていくうちに、
自分でもはっきり分かる癖を指摘されていくから
すごく良いトレーニングになったわー。
ついつい癖でやってしまって「あ!」ってなるんだが、
「やると思った!」って言われて、
キーーーッ!!悔しい!!!ってな感じで(笑

やはりね、ハンドラーも軽やかに魂をこめながら
スローや動いていないと犬にもそれが伝わって、
犬もそんな態度になると旦那が言われてた。
私はまずは今出来る事でクレレとのルーティン見直しをして、
互いにスムーズに出来るようになってから
難易度高い技に挑戦していこうって事になった。