夏が終わりそうだけど、結局

ん~~!
バカンスって騒いでいたわりには、結局ディスクの事ばかりだった夏。
結局はディスクが好きなんだろうね~我が家^^;
でもね、やっぱそれだけあって夫婦とも互いに成長したって言い合っているよ。

0826913-1.jpg


これはオフのフィーノ。
お家ではこんな顔。
羊の時のフィーノ。
羊でオンって言っても、生後4ヶ月の時以来合わせていないので
もっと至近距離になると、どうなるのか楽しみ。

0826913-2.jpg


ディスクのフィーノ

070813-1.jpg


羊の時はお耳がピーーン!
そして、目は獲物を狙う顔なのに、指示待ちの体制。
ディスクの時は羊の時ほど穏やかな顔をしない。
羊の時は本能が出ているって感じなのかなぁ。



さて、ボーダーコリーの尻尾のお話し。

全員が全員そうだってわけではありませんので個性だったりイレギュラーもある。
一般的に言われているボーダーコリーの尻尾を読み取ろう!

通常は尻尾が降りているのがボーダーコリーです。
ショードッグ系とトライアル系のスタンダード基準が違うそうですが、
共通しているのは尻尾の位置って感じですね。
因みに、尻尾が元々上がってしまうからとコマンドで下げるのを教える方もいるとか。

尻尾を上げているのは、喜びや興奮状態の時のほか、
攻撃的になるときも尻尾を上げて振るらしいです。
また、尻尾の振り方もあるので興味深いです。
ある実験結果で分かったのが尻尾を中心から左側に振っているのは
色んな意味でのストレスや恐怖感で、右側は嬉しさや愛情表現。
ディスク大会の初心者クラスでは左側に振るボーダーを見かける事が多いかな。

一般的に訓練上、尻尾が上がっている時はコマンドが入りにくく、
服従してコマンドを待っているのが下がっている時と言われているそうです。
若干下がっていたり、「し」の字の時は服従心とか嬉しさがある時。
または歓迎しているとか。

例えば、ボーダーコリーがいるお家に行った時に
尻尾が降りてたら、歓迎されているって感じで、
尻尾が左側に振ってたら警戒されてる、ストレスを感じられてる。
ブルンブルン上で回転かける程振ってたら、良い意味でも悪い意味でも大興奮!!

アグレッシブな犬はよく尻尾を振っているとかなんとか。
もちろん全員ではないけど。
因みにカイナがかなりガウガウ気質だけに、
尻尾をよく振りますね。
ブルンブルン振っている時はコマンドが入り難いので、
そこら辺はどの犬種も一緒なのかな~って思ってしまう。


ドッグランに入る前に参考になればと思います。
尻尾をよく振っていれば、まずは要注意だと思っていいかも。

これだけ尻尾で読み取れるからと、
ボーダーは牧羊犬の中で尻尾を残されていると言われているらしい。


よろしければ、クリックでランキング投票お願いします↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

ありがとうございます<(_ _)>
*AYA*
Posted by*AYA*

Comments 0

There are no comments yet.