たまには練習の時の話
2013年10月07日 公開
いきなりの写真でビックリされたでしょう・・・(笑
このバックボルトは初めてしたけど、
またしばらく封印です^^;

教えてきたことを出来るか、着地が出来るかのテストでした。
カイナとやるみたいな高さだったんだけど、
ディスクをキャッチして掬うように自ら高く跳びやがった!
このバックボルトは初めてしたけど、
またしばらく封印です^^;

教えてきたことを出来るか、着地が出来るかのテストでした。
カイナとやるみたいな高さだったんだけど、
ディスクをキャッチして掬うように自ら高く跳びやがった!
かなり前からタップコマンド(人を跳び台にする)を
パピーで抱っこが簡単なうちに教えておけと言われてたけど、
やはり飼い主側が恐くてズルズルと時が過ぎ、
もう遅くなってしまうよ!って感じで2ヶ月前にほぼ強制的にコーチに教えられました。
実はこのタップのコマンドの、本当の重要性を今回で始めて理解したのであった。
ボーダーコリーや高く跳んでしまう犬種にとって、
そこにディスクがあればタップして人を踏み台にしてまで
キャッチする必要性を感じないみたいです。
先にオーバー系を教えるので(人の体一部を飛び越えてキャッチ)
オーバーすれば簡単じゃん?って思ってしまうようです。
例えばニーボルト(膝を踏み台)なんて特に、わざわざ重心が不安定で
危険な目に合うまでしてディスクを取らないといけないの?
って感じな考えになり、下手するとサボったりやらなくなってしまうらしい。
そんな変な考えが芽生えないうちに、コマンドを教えておくって感じなのかな。
ってことで、兎に角タップコマンドを教えられたように2ヶ月間やってきて、
本当に理解しているのかを試したくて、1発だけやってみたのです。
そしてカメラを久しぶりに持参し、その決定的瞬間を撮る為にオラがんばった(笑
一発で成功したので、やはりタップさえ教えておけば、どこの部分でもボルトするね。
でも、次回これが見られるようになるのは・・・成長が完全に止まる半年後かな~。
それまではトスの精度上げに専念しよう。
ボルト系の練習を何度も何度もしなくても、
出来るようになるわけだからセイフティーだね。
今回の大会のご報告もあるけど、
動画とか整理出来たらアップします~
パピーで抱っこが簡単なうちに教えておけと言われてたけど、
やはり飼い主側が恐くてズルズルと時が過ぎ、
もう遅くなってしまうよ!って感じで2ヶ月前にほぼ強制的にコーチに教えられました。
実はこのタップのコマンドの、本当の重要性を今回で始めて理解したのであった。
ボーダーコリーや高く跳んでしまう犬種にとって、
そこにディスクがあればタップして人を踏み台にしてまで
キャッチする必要性を感じないみたいです。
先にオーバー系を教えるので(人の体一部を飛び越えてキャッチ)
オーバーすれば簡単じゃん?って思ってしまうようです。
例えばニーボルト(膝を踏み台)なんて特に、わざわざ重心が不安定で
危険な目に合うまでしてディスクを取らないといけないの?
って感じな考えになり、下手するとサボったりやらなくなってしまうらしい。
そんな変な考えが芽生えないうちに、コマンドを教えておくって感じなのかな。
ってことで、兎に角タップコマンドを教えられたように2ヶ月間やってきて、
本当に理解しているのかを試したくて、1発だけやってみたのです。
そしてカメラを久しぶりに持参し、その決定的瞬間を撮る為にオラがんばった(笑
一発で成功したので、やはりタップさえ教えておけば、どこの部分でもボルトするね。
でも、次回これが見られるようになるのは・・・成長が完全に止まる半年後かな~。
それまではトスの精度上げに専念しよう。
ボルト系の練習を何度も何度もしなくても、
出来るようになるわけだからセイフティーだね。
今回の大会のご報告もあるけど、
動画とか整理出来たらアップします~