ドッグコントロール強化
2014年05月15日 公開
AWIのジャンジングにノンディスクパフォーマンスも評価をする項目があるので
(大体の大会にもドッグコントロールの項目はあるようです)
ディスクを使わない、ドッグダンスちっくな部分を入れます。
前にフィーノにキックを教えたのに、
旦那だとコマンドの出し方が違うようで出来なくて(今は出来る)、
私からは教えるのを辞めようって思ったんだけど、
来シーズンの秋頃に1度パートナー変えで
旦那とカイナ、私とフィーノで試しにD1に出る事になったので
(プレイヤー2名を有効活用w)
旦那と同じじゃイカンっと、オリジナリティを出す為にとやっぱり教える事にした。
再開したバックの練習だけど、そこそこ出来るようになった。
その動画 ↓
そして、今はバックアラウンドを180度だけど出来るようになった。
1周させるまであとちょい。後日またビデオカメラで撮ってアップします。
(パソコン周辺機器がまだセットアップ出来ていないくて^^;)
カイナはフットスツールをじっくり時間かけて教えてきているけど、
やっと不安定だけど、まだ広い脛へジャンプして乗ってくれるようになったので
今週末はフィーノにも使える器具を自作しようと思う。
しかし、不安定だと分かっているところに乗らせるのにすごい苦労したよー。
(大体の大会にもドッグコントロールの項目はあるようです)
ディスクを使わない、ドッグダンスちっくな部分を入れます。
前にフィーノにキックを教えたのに、
旦那だとコマンドの出し方が違うようで出来なくて(今は出来る)、
私からは教えるのを辞めようって思ったんだけど、
来シーズンの秋頃に1度パートナー変えで
旦那とカイナ、私とフィーノで試しにD1に出る事になったので
(プレイヤー2名を有効活用w)
旦那と同じじゃイカンっと、オリジナリティを出す為にとやっぱり教える事にした。
再開したバックの練習だけど、そこそこ出来るようになった。
その動画 ↓
そして、今はバックアラウンドを180度だけど出来るようになった。
1周させるまであとちょい。後日またビデオカメラで撮ってアップします。
(パソコン周辺機器がまだセットアップ出来ていないくて^^;)
カイナはフットスツールをじっくり時間かけて教えてきているけど、
やっと不安定だけど、まだ広い脛へジャンプして乗ってくれるようになったので
今週末はフィーノにも使える器具を自作しようと思う。
しかし、不安定だと分かっているところに乗らせるのにすごい苦労したよー。