狂犬病登録とマイクロチップ
2015年04月01日 公開
我が家は去年のGWに引っ越したので、
狂犬病は千葉で登録したばかりだったから、
今年分を注射してからでいいやってなっててね。

んで、千葉の時は3月上旬でも大丈夫だったんだけど、
今回は3月中旬に打ったんだけど、
甲府市の場合は4月からじゃないと病院では登録できないって言われた。
狂犬病は千葉で登録したばかりだったから、
今年分を注射してからでいいやってなっててね。

んで、千葉の時は3月上旬でも大丈夫だったんだけど、
今回は3月中旬に打ったんだけど、
甲府市の場合は4月からじゃないと病院では登録できないって言われた。
そしたら、市役所に旦那が問い合わせてみたら、
千葉市の鑑札があれば3000円は要らないって言われたみたい。
そのまま病院でやってもらってたら3000円取られるところだったよー
我が家は3頭分だから1万近くかかるからちょっと痛い出費だったんだよね。

ってことで、手数料だけ1頭550円かかったけど、
これから引越したときは病院ではなくて直接役所に行く事にしました。
アメリカに行く為にはマイクロチップを入れた状態から
2回狂犬病注射をしなければならなく
フィーノは生後2ヶ月頃にマイクロチップをブリーダーさんに入れてくださっているので
念のために狂犬病注射をした時に獣医にマイクロチップリーダーで読み取れるか頼んで
一般的に左肩に入れるのだけど、何度もピッピしていても無い。
それは困るので探させたけど、大体30秒くらいポッピやってもらったけど
無いものは無いとかそんな感じで終らされて、うーん?
フィーノの初健診で千葉の病院ではマイクロチップは読み取れたんだけどな~。
マイクロチップメーカーやリーダーによって違うって聞いた事があったけど
一緒に世界大会に行く予定の先輩に聞いてみたら、
フィーノの兄弟犬もそんな事を言ってたよーって言われて、ええ!??って。
ついでに先輩がかかりつけの獣医に聞いて下さって
基本的にメーカーは関係なく読み取れるとの事だった。
今度はブリーダーさんに聞いたら、なんと!マイクロチップリーダーがあるから
浜名湖の大会で持っていくよって言ってくださって
大会の合間で身体中をピッピ探したら脇と胸の間?まで落ちてました^^;;
これってアメリカから日本に帰国する時の書類に
マイクロチップが埋め込まれている場所を記入する欄があるのと
成田空港で抗体検査に出した書類に記載されたマイクロチップの番号と
犬に入っているマイクロチップと照合するので事前に探せて本当によかったよ。
フィーノの兄弟犬もその時参加していたので、ブリーダーさんと探したら
なんか腕のところにあったって言ってましたw
他の犬は肘まで落ちてたとか聞いて笑っちまったよ!
でも、これって冷静に考えると
実は迷子犬がマイクロチップは入っているのに、
適当にピッピやって反応ないやってなっている場合があるのかな~って心配になってきた。
全身じっくり探さないと見つからない場合が多いんじゃないかってね。
マイクロチップリーダーによって読み取れないっていうのは仮説で
本当は探せていないだけなんじゃないかってね。
とりあえず、見つかってよかったわ。
千葉市の鑑札があれば3000円は要らないって言われたみたい。
そのまま病院でやってもらってたら3000円取られるところだったよー
我が家は3頭分だから1万近くかかるからちょっと痛い出費だったんだよね。

ってことで、手数料だけ1頭550円かかったけど、
これから引越したときは病院ではなくて直接役所に行く事にしました。
アメリカに行く為にはマイクロチップを入れた状態から
2回狂犬病注射をしなければならなく
フィーノは生後2ヶ月頃にマイクロチップをブリーダーさんに入れてくださっているので
念のために狂犬病注射をした時に獣医にマイクロチップリーダーで読み取れるか頼んで
一般的に左肩に入れるのだけど、何度もピッピしていても無い。
それは困るので探させたけど、大体30秒くらいポッピやってもらったけど
無いものは無いとかそんな感じで終らされて、うーん?
フィーノの初健診で千葉の病院ではマイクロチップは読み取れたんだけどな~。
マイクロチップメーカーやリーダーによって違うって聞いた事があったけど
一緒に世界大会に行く予定の先輩に聞いてみたら、
フィーノの兄弟犬もそんな事を言ってたよーって言われて、ええ!??って。
ついでに先輩がかかりつけの獣医に聞いて下さって
基本的にメーカーは関係なく読み取れるとの事だった。
今度はブリーダーさんに聞いたら、なんと!マイクロチップリーダーがあるから
浜名湖の大会で持っていくよって言ってくださって
大会の合間で身体中をピッピ探したら脇と胸の間?まで落ちてました^^;;
これってアメリカから日本に帰国する時の書類に
マイクロチップが埋め込まれている場所を記入する欄があるのと
成田空港で抗体検査に出した書類に記載されたマイクロチップの番号と
犬に入っているマイクロチップと照合するので事前に探せて本当によかったよ。
フィーノの兄弟犬もその時参加していたので、ブリーダーさんと探したら
なんか腕のところにあったって言ってましたw
他の犬は肘まで落ちてたとか聞いて笑っちまったよ!
でも、これって冷静に考えると
実は迷子犬がマイクロチップは入っているのに、
適当にピッピやって反応ないやってなっている場合があるのかな~って心配になってきた。
全身じっくり探さないと見つからない場合が多いんじゃないかってね。
マイクロチップリーダーによって読み取れないっていうのは仮説で
本当は探せていないだけなんじゃないかってね。
とりあえず、見つかってよかったわ。