手作り馬アキレス

ジャーキーメーカーレシピ?
今回は記事にするか悩んでしまうくらい苦戦しました。
色んなブログを見ていても詳しい事が書かれていなく
誰もがジャーキーメーカーで簡単に作れてしまうかのようにも感じるほど。
天日干しが一番なんでしょうけど、3日かかるといいますし。
そして、注文した国産のアキレスは実際にどんなものなのかを
確認してから情報を書こうと思ってたので、今回はやはりご紹介しません。
もしかしたら、たまたま良くない部分ばかりだったかもしれませんしね。
ただ長い部分が折られた状態で・・・私のアキレス美学が~~!!
まず、さばくのに1時間かかりました(汗)
半解凍でって書かれてましたが、半解凍では逆にやり難いと思います。
あとは色々とあるのですが、私が慣れてからまた改めて作り方を発表したいと思います。
これがさばいた状態。ブヨブヨ&脂の部分(何なのかわかりませんが脂肪っぽい感じ)
これだけで150gほどありました。
アキレスをガードしているようにへばり付いているので大変!
もしかしたらこれも乾かせられるのではないかと思ったので綺麗に切るのが大変でした。
こんな感じで短いのばかりでガッカリ。

そして色々と部分的に何がどうなるのかが出来あがってから分かるという事で
適度に水分を拭き取り、馬アキレスだけで2段つかいました。
そして本当は色々と野菜ジャーキーステックとか作る予定でしたが
アキレスで1時間もかかってしまったのが想定外で急遽キャンセルに(涙)
切るだけでいい人用味付け牛と鮭を乗せて、変わりに試してみたかった納豆を乗せてみました。


肉系が多いので、一番温度が高い設定で試しに6時間乾燥させました。
そして、馬アキレスはまっすぐにはならない部分が多いので6時間後がこんな感じ。
まだ手で曲げれるので形を揃えていきました。
因みに市販されているのはロウなどの化学製品のようなもので曲がらないようにされているとか。
それを聞いてますます手作りしたくなりますよね。

そして太いのは追加で2時間、ブヨブヨや細い部分は6時間で十分でした。
これがブヨブヨの部分です。
こうゆうのよく市販されているのみますが、本当にアキレス部分なのかしら(汗)

同じく牛と鮭を6時間で十分でした。
6時間ですぐは柔らかく感じると思いますが、冷めて行くうちに硬くなります。


問題の納豆ですが・・・
これは出来あがりがフィルムから外れた干からびた納豆のような感じで
6時間でも全然硬くなっていなせんでした。
やはりフリーズドライが良いですね。

8時間後出来あがった馬アキレスがこちらです。
右が6時間で左が8時間です。
とっておいた乾燥材を入れて2日経った今のほうが良い感じで仕上がってます。

ブヨブヨ部分含めで生700グラムがほぼ350グラムになりましたので
乾燥させると半分の重さになる事が分かりました。
国産馬アキレスなので、市販されている物は少々割高になりますが
実は馬アキレス自体が海外の物でも加工されたのが日本ならば国産って記載するそうですよ(汗)
ますます信用できなくなってしまいますよね~。
あと、高いにもわけがあるとも思いました。
かなり手間がかかりますので、私のようにアキレス美学を勝手に作り
自分の好みの形にしたいとか拘り無いならば市販されたのを買ったほうが良いかもしれません。
ちょっと送料等考えるのと、あまりにも状態が良くなかった事もあり
車で行けるような場所にアキレスを販売してくれる精肉店を探したいと思います。
ということなので、もっと経験を積んでからまたご報告します!
ラいキングに挑戦中!クリック投票をお願いします~♪

