我が家の多頭飼育論

カイナが外に普通に散歩出来るようになってから
道で突然多頭飼いについて話しかけられたりコメントを頂いたり
よく親子ですかと聞かれるほど我が家の2パピが仲が良くみられていると思います。

そして多頭飼いについて事前に調べた事と
実際にやってみて思った事を今回書こうと思います。
もちろん私の経験と我が家の2パピにおいての事ですので参考程度でお願いします。

051910-4.jpg



まず我が家が決めた理由
クレレ(先住犬)はおかげ様でお友達がとても多いです。
しかも多頭飼いされている方も多いので
自分が遊びたいのに姉妹や姉弟で遊ばれて入りこめない事が多く
それでも無理矢理入っては羨ましそうに見つめてたのもあり
クレレには大丈夫であろうというのと
クレレにはしっかりして競争心を出して欲しかった(優しすぎる)
という感じですべてクレレの為を思ってカイナを迎い入れました。

パピーの時の性格などはどんなのが良いのかとか聞かれます。
私がお世話になった訓練士に教えられたのは
本来ある性格を残して調教することが重要ということ。
なので明るく私達に抱っこされても動じない
歩き方を見て健康そうな子(カイナ)に出会って即決めしました。
とにかく元気で明るい性格でクレレがたまにネチネチしてても
カイナがいたずらをしてクレレを励ましてあげてます。
人間でよく一般的に言われている血液型性格でいくと
クレレがA型でカイナがO型なので良いバランスになってるのかな?


051910-1.jpg



我が家のしつけについて
我が家ではカイナをクレレの前で優しく抱っこをしたり玩具で遊ぶなんて
生後4ヶ月過ぎてからなので、可愛いから遊びたくてもカイナには厳しく接しました。
だっこをする時は服従のポーズのまま抱っこをする感じでした。
これは人間社会でも先住犬が1番だとどちらにも分からさせる為です。
クレレだけを散歩に出す時、家にいるどちらかがカイナと遊ぶ程度。
でも今は上下関係が伝わっているので場の雰囲気に合わせてます。

我が家では天罰方式でしつけをしたので
服従のポーズとマズルコントロールは教える時で
教えたことを覚えたくせに試すような事をする時はお手入れタイムとか(笑)
全ての遊びも「オシマイ」という事も教えてました。
怒る時は目を見て唸り、その後は耳掃除、爪切りなど基本的に嫌がる事を
服従心があるうちにやってました。

教える時はパピヨンは頭が良いと言われていますが、
びっくりするくらいパピーの時から考えてます。
体をカキカキ、鼻を舐める、目を反らすっというカーミングシグナルをする時は
じっくり考えさせる時間を与え「ダメ」って一言で教えていきました。

ということで私は2頭とも接する時間が多いので
私が我が家ではボス猿だという事をパピーの時に叩きこみました。
結果的にクレレが私の恐ろしさを知っているし見ているのが嫌なので
カイナを守ろうとする事や人間のルールも教えてたのだと思います。


051910-2.jpg



クレレ(先住犬)とカイナの関係
まずどんな事があっても、口出しを一切しませんでした。
物を取られても見守るだけです。
大丈夫かな・・・なんて何度も不安になりましたけど
ずっと模索しながら見ていると色々とその中でも意味があったんだと今になって思います。
パピーの頃に比べてクレレもシメ方強くなっていますし
クレレが間違って怒る事もあるので、その時はやはりカイナも反撃してます。
そうやってずっと上下関係を築き、
オス同士なので尚更ですが力試しをしてます。


とうい感じで今はカイナを守るほどクレレは成長しました。
これは帰りの鮎沢SAのドッグランで。

051910-3.jpg



先住犬は何でも一番について
先住犬が先、なんでもかんでも一番ってよく言われます。
当初も確かに私もやってきちゃいました。
でも、今のクレレはカイナにもちゃんと食事を与えられたか待ってしまいますので
これもケースバイケースだと思いますね。
それでもなかなか下の子にお食事をあげないと
先住犬は可愛がっているだけあって飼い主不信にも。

犬社会に口出しをしなければ、ちゃんと上下関係が築かれているので
あとは人間社会のルールもちゃんと教えれば気にする事はないと思ってます。
やはり飼い主と先住犬の間でちゃんとした関係があればの話ですが。
そうでもしないと、下手すると先住犬がつけあがって
本来あった躾も台無しになりかねません。

2頭とも良い事をしたら2頭を公平に愛情を注ぐ。
どちらかでも同じで家族全員で喜ぶように心掛けたら
カイナが良い事をすると(トイレ成功など)クレレも喜んで教えにきてくれます。


今回の旅ではそんな2頭の絆が更に深まった気がします。





↓ ポチっと押して頂けるとランキングが上がります!

にほんブログ村 犬ブログ パピヨンへ
br_decobanner_20100118015819.gif
*AYA*
Posted by*AYA*

Comments 12

There are no comments yet.

ぽこめい

うんうん!
優しくて繊細な心を持つクレレ、良い意味で強く
逞しくなったよね。
カイナが家族に加わったことで、上手にクレレの良い部分を
引き出せたんではないかな?
で!A型とO型のコンビはうちの姉妹と同じだと思うわ^^
犬同士の関係は犬同士で築き、人社会のルールは教えて
あげれば目立った問題行動も起きないと私は思います。
たまにどうやって叱ってます?と聞かれるときが
あるけれど先ずは、
叱るんでなく教えてあげているって答えてます。
これからもクレレとカイナの成長楽しみに見守ってるよ。

2010/05/19 (Wed) 16:44

ひなmama

遅くなりましたがお帰りなさい!!
2泊3日の旅行とても楽しそうでしたが、クレレ君の怪我が心配です。
実はクレレ君の怪我の前日、ひなも同じようなことがあってビックリ。広場に遊びに行って走り回っていたんですが、とくに痛がる様子もなく、ふと足をみると真っ赤な血が・・・(驚)その場で圧迫止血したらとまりましたが、家に帰って足を洗ってみると、どうやら爪が折れたみたいでした。今はなんともないですが。その次の日に同じようなクレレ君の記事を読んだのでビックリしました!
マウンテンドッグラン早く行かねば!!いつ見ても楽しそうだし、本当こんなドッグラン、他にはなさそうですよね。
私も今年は犬連れ旅行したいので、もし伊豆に行く際にはおぐママさんのブログ参考にしたいと思います。
多頭飼いについては、いまだにこうでよいのかなとか思うことがありますが、何とかうちも今のところ仲良く育ってます。
クレレ君は本当優しい子だし、ちゃんと犬社会のことを教えて頼もしい。カイナ君はそんなお兄ちゃんが大好きなんでしょうね。
旅行で絆が深まってよかったです☆

2010/05/19 (Wed) 18:36

ビガロ@チーパピmama

すごく納得!!
でもわが家の場合パピは兄と妹
やっぱり少し違いますね
ビガロはスパイビーに対してとにかく優し過ぎるし甘すぎます
大好きなおもちゃもオヤツもすべて自ら譲ってしまいます
(そして恨めしそうな顔でスパイビーを見つめてます)
スパイビーに痛く噛まれても泣くだけで反撃せずやられ放題であまりに酷い場合は私がビガロを守りスパイビーを服従させてます
だからといってスパイビーもビガロが大好きで寝る前は必ず先に寝ているビガロの手入れ(手足や顔を舐めたりします)をしてビガロに寄り添って寝たり
あと普段ビガロが悲しがったり痛がったりすると遊んでいたりしてもそれを投げ出してすぐにビガロを心配して顔を舐めに行ったりしています
って書いてて思ったのですが兄と妹以前にビガロが情けなすぎるのですかね(汗
どうみてもスパイビーの方が逞しいような…
ちなみにわが家はご飯は必ずみんな同時に食べさせています
ただビガロが食べるのが遅いのでいつも居残り給食状態です
柵ごしにハイエナがいる中のんびり食事をこなすビガロはある意味偉大だと思ってますが…w

2010/05/19 (Wed) 20:58

kanon

多頭飼いは羨ましい半面、大変なんだろうなと思ったりしてました。
まぁうちのマンションでは1世帯に1頭しか飼えないので無理なのですが。
でも結局、先住犬にいかにしつけをきちんとしているか、が大きいのではないかと思いました。
クレレくんは優しいいい子だけど、しつけもビシッとされてましたもんね。
だからきっと、2頭目がきても大丈夫!と勝手に思ってました。
実際はいろいろ悩まれたりしたのかもしれませんが、今はすごくいい関係ですよね~。
それは2頭とも偉いけど、一番偉いのはおぐママさんですよね!
これからもきっと、もっと素敵な二人になっていくことでしょう☆
楽しみにしています(プレッシャー?(笑))。

2010/05/20 (Thu) 01:11

風太ママ

おぐママさん、偉いな~!
こんなに先住犬のことを理解し、しつけ、その上で、2頭目を
迎えられてる人って、私は、初めて知りましたよ。
その基盤の上に、ふたりのいい関係がなりたっているんですね。
多頭飼いする人の、バイブルになると思います。
一枚目の写真、ふたりともいいお顔ですね♪
カイナくんも、だんだん、クレレくんのようなふっさふさの毛になっていくんでしょうね。
クレレくん、まだ1歳1ヶ月なのに、見た目も性格も、すごい大人だわ~。
こんないいお兄ちゃんがいて、カイナくんもしあわせです。
今回の家族旅行、絆が深まり、よかったですね。

2010/05/20 (Thu) 08:27

あちゃ

とっても参考になる記事でした!
うちも多頭飼いする時には参考にさせてもらおう☆
クレレくんがしっかりカイナくんのしつけや面倒も見てくれてるから
おぐママもかなり安心ですよね♪
カイナくんもかなりお兄ちゃんのこと信頼してるし
とっても良い兄弟関係ですね☆
↓ 旅行記、とっても参考になりました~♪
なんだか、ここのところバタバタしていて、
観光とランチの予定がまだきちんと決まってないので
これからまた読み返させてもらいながら、プラン練りま~す!
あー、明日お天気良いのは嬉しいけど、29℃って・・・
ラビも心配だけど、自分も体力が持つか心配。。。

2010/05/20 (Thu) 12:03

チーママ

おぐママさん、やっぱり素晴らしい!
教育方針しっかりしていて。
なので、クレレ君カイナ君もいい子に成長しているのですね。
私だったら、パニックで、お手上げです。
また教育のコツ教えてね!

2010/05/20 (Thu) 12:26

ミュー

おぐママさんの教育や躾、本当に凄いなぁって尊敬しちゃいます☆
それでも飼い主が口や手を出してはいけないところはちゃんと見守って
それって結構難しい事なんではないでしょうか^^
本当にちょっと間違うとじゃれ合いではなくて
ケンカばかりしているなんて話もよく聞きますから
カイナ君がやんちゃな割には
お兄ちゃんのクレレ君を頼っているのが観てるだけでも判りますし
迎えた時期もちょうど良かったのかもしれないですね~♪
これからも多頭飼い生活楽しみましょうね~☆
P.S
おぐママさん、アレルギー検査のお話
書く書くと言っておいて大変遅くなりましたが
更新しましたのでコメントなどは気にせずに
お時間がある時にでも読んでみて下さいね~☆
遅くなって申し訳ありません☆

2010/05/20 (Thu) 12:44

おぐママ

ぽこめい さんへ
りりぃちゃんこそnicoちゃんが来てから
色々と変わってそうですよね~
多頭飼いはやはり難しいけど
みなさんがいなければ考えなかったかもしれません。
そんな意味でも本当クレレにとって良かったと思います。
りりぃちゃんは基本的におっとり系なんですけど
やはりスポーツをやらせたほうが
競争心があるし服従しているので
色々と可能性があると思います!

2010/05/20 (Thu) 19:07

フィリママ

本当に心強いバイブルです! ありがとうございます!
>クレレ(先住犬)はおかげ様でお友達がとても多いです。
ここが、うちの先住犬と大きく違うところですねぇ~。
うちの兄犬はワンコが苦手というか、
遊び方が良くわからないままきてしまった感じの子で、
吠えない、攻撃しない、おとなしい子です。
すべて上の子の為を思って下の子を迎え入れた点は同じですが、
上の子にその準備は全然出来ていなかったと思います。
その点がどう出るか、少し不安です。
>我が家ではカイナをクレレの前で優しく抱っこをしたり玩具で遊ぶなんて
生後4ヶ月過ぎてからなので、可愛いから遊びたくてもカイナには厳しく接しました。
だっこをする時は服従のポーズのまま抱っこをする感じでした。
これは人間社会でも先住犬が1番だとどちらにも分からさせる為です。
うちは、これが全然出来てないかも・・ですね。
2ヶ月で来てすぐ、抱っこしたり、少し遊んだりしちゃってました。
あと、服従のポーズのままの抱っこって、どうやってするのでしょう・・。
服従のポーズって、仰向けにして、お腹を見せるポーズのことですか?
そのまま抱っこするのですすか?
本当にきちんとしつけをされているんですね。すごい。
だからこその、クレレ君達の兄妹愛なんですね♪
また、いろいろ参考にさせていただきます!!

2010/05/21 (Fri) 09:11

おぐママ

ひなmama さんへ
えー!なんと、ひなちゃんも??
いやー応急処置さすがですね~
他の飼い主さんと血の量がすごかったので
爪を切ったかひびが入ったじゃないかってなって(神経)
何もできなかったわー興奮してて落ち着かせたら止まりましたが
先日無理矢理みたら爪の付け根にキズがありました。
今は治っているけども、まだ爪からの衝撃で痛むようですね~
マウンテンは絶対りお君野生化して
あっしこっち遊びまわりますよ!
クレレも初めて行った時は6ヶ月だったので
一番力試しをしたい時期だったし!
ひなmamaさんもまわりや妹さんが多頭飼いされてるだけあって
私からですが、全然問題ないというか
りお君がちゃんと下だって認識してて
コマンドもちゃんと入ってるので大丈夫ですよー。
ビガロ@チーパピmama さんへ
いやー以前もそのようにおっしゃってたんでねー考えたんですよ。
ビガロくんの場合は体の大きさがあまりにも違うから
まだ今のスパイビーちゃんには変な話し簡単に噛み殺せちゃうくらいだし
そこは互いに良く分かっていると思いますよ~
ただビガロ君が優しさで痛く噛んで教えられなかったんだとおもう。
クレレは強く噛まれたら「ギャン」って言わせるくらいやってました。
カイナも来た当初はすごく痛かったですよー
それとカイナはエキサイトすると妖怪になりますが
クレレが気分が乗らない時はカイナの入れない私の部屋へ逃げ込みます(笑)
元気そのもので、そこは体力の違いはありますからね~
ビガロ君もそうなんじゃないかしら?
おおーやっぱ特に食事は同時ですよね?
うちはカイナはマテさせてるので若干同時ではないけども
ただ1日3回上げているのでそれもクレレは理解してくれてます。
kanon さんへ
多頭飼いについてやはり不安もすごいあったんですが
実際に本とかネットの情報のようにはいかないんですよね。
とにかくクレレにとって嬉しい反面
急に自分の場所に他の犬がきたわけですからね。
カイナは最初私にはなつかなかったくらい厳しました。
そして優しい旦那にはなついてたけど、
途中から旦那がハウスさせる時とか玩具を取りあげたら
カイナが旦那に唸り始めたんで、
急いで私と同じような対応してましたよ(笑)
そこがカイナの気の強さを感じた部分ですね~
カイナもどんどん大人になっていくので
今後ほんと!どうなるかですよね~(笑)
~~お返事遅れてます!

2010/05/21 (Fri) 11:06

おぐママ

風太ママ さんへ
なんですか、その褒め殺し!!(笑)
いやいや、結構厳しいことも言われてたので
余計に色々と調べたし、1度多頭をあきらめたんですが
その時はすごく悩んで辞めたので準備はそこそこ出来てたんですよね。
カイナもやっと最近笑顔になってきてくれてますね~
やはりコマンド出すからには泣きそうな顔だったんですが
それとちょっとでも褒めると寄ってきちゃうし(笑)
私もお気に入りです!
あちゃ さんへ
そっかー多頭飼いも考えてらっしゃるんですね!ふふ。
でもラビ君は本当大丈夫だと思いますよー
多頭飼いのお友達がいるから状況を理解してると思いますし。
クレレもなんだかんだわがまま言ってますけどね(笑)
そんな時はこの旅で遠慮するようになったので
怪我をしたり吐いたりしたのを見てカイナも対応が変わってて良かったですわ~
さてーどんな旅行になるのかしら!?
今日出発なのかしら?良いお天気で明日も良いし
ご報告お待ちしております!
チーママ さんへ
いやいや、やっぱ誰かしら心を鬼にして
接していかないと、あの猛獣は(笑)ってくらい
カイナはすごかったので当初はいちかばちかでした。
結果的に今はすごい甘えん坊になって甘え上手になってくれてるので
クレレが褒められるのにって自分で考えさせたのが
結果的にカイナも社会化が出来たのかもしれません。
多頭飼いは大変だと思ってたんですが
実際にやってみると大変と感じないくらい
色々と毎日が発見と喜びがあって良いもんでしたね。
ミュー さんへ
結構口出ししないのって大変でしたねー
クレレを信用するしかなかったですし。
特に私は自分の事でも生活で口出すほうなので!(笑)
喧嘩もやはりしますけどね。
喧嘩が一番見守るしかないんでしょうけど
たぶん、そこで私は完全無視をしてたので
結局頼れるのはクレレと認識してくれたようだったので
それが良かったのかもしれませんね。
アレルギーのお話すごく参考なりました!
ちょこちょこ書かれてたので、それかなって思ってたんですが!
いやーやはりキャリアが違うだけあって説得力ありました。
フィリママ さんへ
これから迎いれる方の為に先住犬の事を思って
書いたのであまりお気になさらずに~
ただ、新しい家族が増えて何の為にいるのかというのを
本人が分かってないと、ただのヤキモチ生活でストレスになり兼ねないので
正直、ワンちゃん達って頭がいいしかなり見てますから
カメラを向けただけでも嫉妬するくらいです。
対応はかなりシビアじゃないといけないとは思います。
大袈裟ですがほったらかしにすれば
母性本能のようなものも生まれてくると思うくらい。
うちはほとんどそれで「僕が守らないと」って思わせたっていうのもありますね~
だっこですが、ゆかにまずお腹を出させて服従させますよね?
そのまま抱っこするのですが、赤ちゃんのように抱くんですが片手で抱っこです。
あとは片手で胸を手で支えてご自分の胸とはさんで持つ抱き方も
この2パターンは訓練所で教えられました。
これは先住犬にも反抗期の時にやってきました。
特に下のこには抱っこ慣れして欲しくなかったので、そこも厳しくしましたね。
スポーツをやらせたいので、
先住犬には服従トレーニングしてますが
私のように厳しくしつける必要もないですよ~。
今は先住犬に競争心が芽生えさせるトレーニングや
そういった遊びをしてますので特殊かもしれません。
ただ、基本的には食べ物とか散歩に行く時とか
先住犬が先というのは私達が教えてやるのではなくて
本人達に考えさせて自然に出来るようにするのが重要じゃないかと思います。

2010/05/21 (Fri) 12:14