自宅トリミング特訓スタート

パピヨンは最低限のお手入れをすればいいだけなので
かなり楽な犬種ですが、その最低限をまずマスターしようと思ってます。
いずれにしろ、どんな資格を狙うにしろ含まれている内容だし
プロ並にマスターしたいな~って勉強しております。
そのうちお友達も実験台に、グヘヘヘ。

約半年間使った爪切りをリニューアルする為ホームセンターへ向いました。
半年に1度は刃を変えるなりしないとダメかも。
向う前、一昨日クレレは8種混合ワクチンを接種したのですが
突然嘔吐してしまいビックリしました。
悩んだけど、お家に置いていくのも何か気が引けたので様子をみつつお出かけ。
嘔吐が続くと脱水症状になるということでしたが大丈夫そうでした。

062810-1.jpg


こちらのチビが寝むそうだったから、
買い物を終えてすぐに帰宅してお留守番させました。

062810-2.jpg


そうそう、今旦那が企んでいる物です・・・
網戸にペットドアー!!
うちは賃貸なので、簡単に変えられる網戸ならイケる!
しかもマンション6階だけど、普通に網戸を開けてると虫が入ってきます。
今はまだ旦那が微熱が続いているので落ち着いたらかな。

062810-3.jpg


さて、実は爪切りは旦那担当だったんですよね。
なので、クレレの特徴とかを色々と教えてもらいながら
プロの方達に教えて頂いたように練習しました。

コツは手で鉛筆を削るように爪の外側から少しずつ切っていきます。
大人爪は神経の無い所は白くパサパサしているので
湿った感じの、なんというか黒い爪ならパサパサが無くなり真が見えてくるので
それが神経へ行く一歩手前のサインです。
太い腕は適当にスルーしてください。

062810-4.jpg


散歩を沢山しているわんちゃんなら、後ろ足の爪はかなり自然に削られてます。
うちの2パピの場合は後ろの足の爪は2回に1回で済んでます。
なので、無理に切らなくても良いと思います。
それとまず後足から切る様にしましょう。
前足のような感覚でやってしまうと神経を切ってしまいかねません。

062810-5.jpg


クレレの前足は後足とに比べてかなり大きいので当然爪も太いです。
この日もかなり固くて途中から旦那に交代してもらいました。
なので切ってて避けてしまう事もあるので、風呂上がりが良いそうですよ。
まだまだ私には力加減の練習が必要ですね。

062810-6.jpg


カイナはまだ子犬爪だけどクレレは大人爪なので爪やすりが必要です。
トリマーさんには大体生後10か月くらいからだと教えて頂きました。
切ってそのままにしておくと、大人の爪は固くパサ付いているので
アスファルトを歩いていると避けてしまったりするそうです。
最終的に丸みのある爪にしてあげれば、体をかく時も皮膚を傷つけけませんし。
丸みのある爪でも今のクレレのようにカキカキし続けると剥げますしね(涙)

それと、黒爪だと余計にやすりで慎重に削るという方法も出来ますし
爪やすりを慣れさせておくのも良いと思います。
散歩が多いわんちゃんは、なんならやすりだけでも良いかも?
ネイルサロンのようでしょ?(笑)

062810-7.jpg


クレレの肛門腺絞りはマスターしたのですが
カイナのはあまり絞らなくても大丈夫そうでも、
生後3ヶ月目くらいから成功してません。
普通ならクイっと指を寄せるとピューって飛ぶように出るのに対して
カイナはまったく出ないんですよね・・・
触った感じ溜まってはいないけど袋にちょっとあるので。
なので肛門絞りも練習が必要です。

どちらも完全にマスターしたら、又記事にしたいと思います。
がんばるぞー!




ブログの人気ランキングに参加してます~

↓ ポチっとアイコンを押していただけると投票されます!

にほんブログ村 犬ブログ パピヨンへ
*AYA*
Posted by*AYA*

Comments 5

There are no comments yet.

mimiママ

昔爪切をして流血させてしまい「キャンキャン」泣かれてから 爪切は旦那担当です。
かなり伸びてしまっている時は 先の方だけは私がやりますが...
でも猫だけは泣こうが何しようが切ります。
だって伸びている爪は凶器ですから...
肛門線も自宅でやってまいすが
本当にこれでいいのかな?と思うことがたまにあります。
でもそれなりに出てくるし その後プーさせてもあまり臭わないので大丈夫だと勝手に思っています。
おぐママさんの記事を参考にさせて頂きますので
これからもよろしくお願いいたします!!
クレレくんの後ろ足爪切シーン
舌が!!こんなクレレくん初めていました。
「もう好きにしてくれや~」
って感じかな??

2010/06/28 (Mon) 18:09

ラテの姉ちゃん

おおおっ…!
爪切りの仕方が分かりやすく書かれている。。。〆(。。)ナルホド
だからなんですね~~
以前、前足から始めて、失敗したことがあります(汗)。
黒い爪に挫折したことがあります。
何にせよ……姉ちゃんが挙動不審にギロチンをガショガショしているので、うちのはすっかり爪切り嫌いっ子にf^_^;
ヤスリなら家でも我慢してくれるかなぁ?ハサミタイプならどうだろう、と……ニャンコが来たのを期に再び模索してたので、参考になりました(^O^)
ありがとうございます~~

2010/06/28 (Mon) 22:01

あちゃ

爪切り、どうも自分で出来ないんですよねー><
歯磨きはやっと少しずつマスターしてきたんですが、
爪だけはどうも怖くて。。。
おぐママは本当何でも勉強して偉いわ~☆
うちはブラッシングもほとんどしないし^^;
ダメダメ。。。
ちょっとはお家でもお手入れしてあげないとなぁ!
それがコミュニケーションの1つにもなるって言いますしね☆

2010/06/28 (Mon) 23:46

風太ママ

旦那さまが、爪切りしてくれるって、すばらしいですね。
うちは昔、私が切っていて、パパは、風太の体を押さえてくれていましたけど(笑)
今は、サロンで切ってもらい、ヤスリだけ、時々家でもします…(^^;
おぐママさんなら、すぐにマスターされそうです!
爪切り中、舌がでているのは、なぜかしら?うれしそうに見えます^^
↓ 予想は、当たりましたか?カイナくんも予想してくれるなんて、スゴイ。

2010/06/29 (Tue) 00:32

おぐママ

mimiママ さんへ
うちも旦那がカイナでやってしまったことがあるんですよね。
来て間もないので2ヶ月くらいでしょうか。
その時はカイナが急に足を動かしてしまったのですが
それからはカイナはその足だけちょっと恐いみたいですね。
私は旦那もトラウマにならないか心配でしたが(汗)
猫は大変ですよねー
実家にいる猫も切ってますね~
でも、病院にいる猫は危ないからと爪自体を全部取られてました。
クレレは逃げようとするんですが
逃がすと逃げれるものだと思うので
必死で逃げれないようにしたから、
今は理解してあきらめモードですね(笑)
ラテの姉ちゃん さんへ
そうでしたか~後足ってしかも長さが違うので
結構恐いんですよね~無理に切らなくても削れてるので
ヤスリだけでもいいかもしれないですね~。
黒爪はこわいですよねー!
クレレは黒爪のほうが多いので苦戦します。
ギロチンタイプは少しずつ削る方法だとやりやすいです。
やはり嫌なものは早く終わらせてあげたいので
慣れて操作出来るほうが良いかもですね。
ペットショップにもし神経を切っても
すぐに流血を止める薬が売ってたんですが
ちょっと買っておこうか悩みました(笑)
あちゃ さんへ
私も結構びびりなんで同じ考えでしたよー
でも、やはり慣れですよ!ってことで
毎日出来る事ではないけど、徐々に慣れていかないと
うちの場合、今度の転勤先で良いトリマーがいないと
ピンチになる可能性もあるしね(笑)
今は私がやると恐がったりするので
信用されてないなーって悲しいんですよね(笑)
なので頑張らねば~
いやーまだまだ先は長いですわー
近いうちバリカン買って肛門周りや足裏も練習せねば。
風太ママ さんへ
そうなんですよー
でも、私も頑張らないとね(笑)
うちも今は1ヶ月~半月に1回はプロにお願いしたりしてますね
あまり長いと神経が伸びるとも聞くし
定期的にプロにお願いして短めに切ってもらってますが
それをいつか自分もやれたらなって思います。
予想はですね、1着だけビンゴで他は微妙でした(笑)
でも、買い方によっては勝てた感じですね~残念!

2010/06/29 (Tue) 15:12