ペットとの災害避難生活を考える

「もし災害が起きたら」という事をもっと真剣に取り組む事にしました。

災害が起きた時に私が住む千葉市はペット同伴で避難所へ連れていけるのか
事前確認で千葉市の市民局の総合防災課に電話をしました。

すると「うわ~ぁ、それは大変良い質問ですね」っと喜ばれ
驚く事に私がペットについて初めての問い合わせだったとの事。
なんだかショックだな・・・人の事言えないけど。

10分程色々話して頂け、実際に私の住む地域でペット同伴で避難所へ行けるか
という質問に対して調べて頂く事になり、昨日返事を頂きました。
やはり千葉市全体でそのようなペット対策はまだ準備段階(話しが出ている程度)
で、千葉市では残念ながらどこもペットと同伴は出来ないと言われました。
ケースバイケースでその時になってから対策をすると思いますとのこと。
恐らく、ペット専用で倉庫のような場所を使いキャリーケースなどに入っている条件で
避難させらるようにするであろう・・・っと。
まぁ、住民の皆さんが問い合わせをしないんだから、大した対策もされませんよね。
阪神大震災や新潟大震災ではどうだったのか・・・
やはり当時も同伴出来なかったのでペットをお家に置いて行き
食事や水だけあげに戻ってたとか、迷子になったりとか・・・
車でペットと一緒に過ごしてエコノミー症候群になって亡くなった方がいるとか・・・
マイクロチップリーダーすら使われず殺処分されたわんちゃんも多かったとか。
うちのパピ達を守れるのは私達しかいないんだと考えさせられました。


さて、非常食は何が良いのか。
もちろん食べ慣れているフードが良いんでしょうけど
一番良いのはレトルト食品と言う事で、うちの2パピに合うものを探しました。
レトルトの良い点は水分も一緒に取れるのとゴミが少ない事。
正直、良い品質のレトルト食品を探してたのですが
1日の食費が1パピ1000円とかかかってしまうので
品質とかあまり深く考えずに2パピとも気に入ってくれたのが
デビフのレトルトパウチのファウンドッグシリーズでした。

こんな感じで水分も入っていて、
うちの2パピとも1回で1袋で大体カロリーや水分量的にはOKです。
その他はサプリメントなどを考えてます。

090810-1.jpg


こちらは「牛肉と鶏肉&人参」です。
こんな感じで今回はトッピングでとして与えてみたので
1袋を半分に分けましたけどお肉もコロコロしてて満足感も得られそうだ。
因みに、写真ではまだカリカリを加えてません。

090810-2.jpg


そして、2パピとも今はフリーダムでお家で生活していますが
クレートで寝れるようにトレーニングしてきました。
フリーダムでも、熟睡したい時は自らハウスの中にあるクレートに入ってます。
クレレもカイナもハウスから出て自由に部屋中寝れるようにした時は
落ち着かなく場所をコロコロ移動したりしてましたね~。
今は慣れてどこでも寝れるようになりましたが
やはり今は一番落ち着ける場所がクレートの中です。


と言う事で、私達もパピ達用の防災グッツを
この旅行用キャリーバッグに入れる事にしました。
元々私が毎月出張行くほどハードな仕事をしてた頃があってその時の物ですが
クレートもキャリーバックも上に重ねて縄で結んで運べて便利です。
旅行の時は中身を出して使おうと思いますが
これを出すと旅行だと勘違いするのであまり出せません(笑)

090810-3.jpg


大地震とかだと二次災害などの心配もありますし
やはり頑丈なクレートがわんちゃんには安全だと思います。
もしペット専用避難所内でわんちゃんが脱出してしまい
ストレスで気が荒くなっているので喧嘩に巻き込まれたり
そういった時の安全性も考え備える事も必要だと思います。




人気ブログのランキングに挑戦しています~
是非ポチっとパピヨンバナーを押していただけると投票されます。
クリックすると現在の順位が見れます ↓

にほんブログ村 犬ブログ パピヨンへ
にほんブログ村
*AYA*
Posted by*AYA*

Comments 23

There are no comments yet.

ぽこめい

そうなんだよね!
私もたまに考えるんだよね。
家の場合はハウスや空き地、畑とかあるから
そこで過ごすことになると思うけれど、
1番心配なのはnicoの食…それと水…
考えてるだけじゃなく、レトルトみつけてみよう!
後、クレート慣れしてないとやはりかなりストレスになるよね。
以前、避難所でカミ癖やクレートを嫌う子の
クレートには張り紙が貼ってあり
散歩も連れて行くにも連れて行けない現実があったみたいです。
りりぃ達は日中眠たくなると自ら
クレートに入り込んで寝てます。
飼い主さんによっては、閉じ込めて可哀想ってイメージが
あるみたいだけど、犬の習性からして暗くて狭い空間って
1番安心して休んだり寝たりできるのにね。
けど災害起きて欲しくないな~

2010/09/08 (Wed) 08:04

satoko

我が家は…災害が起きたらどちらかの実家に逃げ込みます!
甘えてるなーと、思うけど。。。
Latteも私も避難生活のストレスに耐えられなさそうなので(^^;;
Latteも疲れているときは、クレートで休んでくれると思うけど、問題は元気があり余ってるとき。
出して~ってキュンキュン泣きそう…。
デビフは新潟産なので好きです(笑)
最近は食べてませんが、避妊手術を受ける前、食欲がないときは助けて貰っていました★

2010/09/08 (Wed) 08:24

あちゃ

私もたまに災害が起きたときのこと考えてて、
自分達の災害用荷物の中に、ペットシーツやリード
ラビ用のタオル、ご飯皿なんかは入れてあるんだけど、
ご飯はまだ詰めてないんだ。
幸いラビは何でも喜んで食べるので、うちも水分量や
中身の満足度を考えてレトルトご飯探しておこうと思います!
千葉市がダメなら習志野市なんて絶対ダメだろうけど、
私も市役所に電話して調べておこうと思います。
きちんと考える機会を与えてくれてありがとう☆

2010/09/08 (Wed) 10:06

ひなmama

コメントお久しぶりなってしましました(汗)
この前ペットショップにいったら、わんこの防災グッズみたいな感じのコーナーがあって、ちょうど私も考えいたところなんです。
いつ関東大震災が起きるかわからないし、ほんと真剣に考えとかないといけないですよね。
うちなんか、月の3分の2はお留守番だから、もしその時に地震とか火事とかおきたらどうしようかといつもドキドキしてます。
↓カイナ君足速くなりましたね~!
実はまだ莉央とカイナ君でドッグランに行ったことないですよね!
早く2パピでからませてみたいです。うちもひなよりぜんんぜん遅いけど、こんどカイナ君VS莉央でレースしてみましょう♪
養老渓谷もみんなで楽しそうですね~!!
ネットではチェックしてたので、近かったら行ってみたいとこの一つでした!!

2010/09/08 (Wed) 11:14

pakuko

以前、阪神淡路大震災を経験した方にお話を聞貸せていただける機会がありました。
その時に避難生活について我が家で話し合いましたが、その時はいろいろ用意してたのに、最近疎かになってるv-12
我が家は避難所は入れてくれればラッキー。入れてくれないのが当たり前と思って、順番に車生活をするって決めてます。
3日分あれば、ワンコ達にも獣医師協会やらペットフードメーカーさんなどから、救援物資が届くそうです。
そして、避難生活中お預りしてもらう里親さんなんかもあるそうで、その時便利なのが愛犬手帳!
普段どんなフードを食べているのか、散歩について、持病や性格についてなどいろいろ書いておくと、里親さんが面倒を見るときに役立つそうです。
愛犬にいかにストレスを与えず、避難生活が送れるかが重要みたいですね。
あ~っ、我が家もまたいろいろ詰めなおさないと!

2010/09/08 (Wed) 12:33

おぐママ

ぽこめい さんへ
確かに、このレトルトも鶏しかないし
結構探すのが大変かもしれないね・・・
同じ会社で缶詰なら牛とかで水煮とかあった気がします。
水分は入っているけども、
それを1食1缶で足りるのとかは微妙ですが
他社でも一応あることはあるけど値段もそれなりにですね~。
pakukoさんも書かれてますが
どこを見ても2~3日あればって目にするので
良いのがあればいいですね~!
スープ系はガブガブ飲んでくれるので
離れていても安心ですよね。
中にはトラウマで狭い所がダメなわんちゃんもいるそうですが
基本的に慣れさせれば一番安心するようですね。
躾も何でも結局は飼い主側の努力なんだと思いますね。
可愛そうというか、慣れさせれば安心できる場所なので
それを作ってあげれないほうが可愛そうですよね。
トラウマは別として。
なんとも避難場所はみんなストレスになるし
最低限事前にやれる事、それを今までサボってしまってたけど
明日にも関東大震災になってもおかしくないんですよね、はう。
satoko さんへ
最悪、私の実家と旦那の実家も考えてはいるけども
私は同時多発テロとNYブラックアウト(大停電)を経験しているので
やはりライフラインが一瞬にして無くなるので動けなくなるんですよね。
携帯もつながらなくなるので、繋がっても全員使うので繋がりにくい。
そんな中でやはり最低限出来る事はクレートなど2次災害を防ぐ事と
食事の事だと思うので、やはり2、3日分は準備したほうがいいと思いますよ~。
当日翌日は移動も制限されますので。
デビフは新潟産なんだ!?
知らなかったな~~何か安心しちゃった(笑)
愛○元気とかビタ○ンとか色々国産のレトルト出てるけど
デブフなら安心かな~って思っています。
あちゃ さんへ
おお~さすがですね。
実際そこまで準備されている方も少ないと思います。
私もごはんでずっと引っかかってたんですよね。
で、何が一番良いか調べて納得できたのがレトルトでした。
こうんな時にやはり何でも食べてくれると
心配も減りますよね~食欲が無くなるわんちゃんもいる中で
うちのチビは心配ないけど、クレレは精神的に食べてくれなくなりそうで不安ですわ。
都内は結構しっかりやっている地域もあるみたいですが
やはり現実はまったく進んでいないんでしょうね。
千葉市はやっぱりって思ってしまいましたけどねー
まだ習志野のほうがしっかりしてそう!
ひなmama さんへ
いやいや、私なんかずっと読み逃げですぞ(笑)
なんか普段メールしていると、ついついね(涙)
わんこ用防災グッズってどうなんだろうね。
たまにわんこテントが入っているのもあるみたいだけど
結局クレートが一番だと思うんですよね。
お留守番が多いとなると、本当不安ばかりだと思います。
カイナはどうなんだろうな~
カイナが早くなる→クレレも早くなって
ずっとカイナはクレレを抜けない状態になりそう。
そうそう!結局最後は去勢したあとだもんね(笑)
レース、是非楽しみにしてます!
pakuko さんへ
やはり3日なんですねー
それは今までの経験上で出た数字なんだろうな~
千葉市はケースバイケースですし、
もしかしたらペット避難所すらないかもしれないので
うちも最悪は車って言う事になりそうですね。
ある程度落ち着いたらどちらかの実家ってなりそうだけど
愛犬手帳は本当重要ですねー!
適当にしか書いていないから、そこを強化せねば。
私は同時多発テロと大停電を経験していますが
1年間は悪夢との戦いでしたね~
精神的なダメージは半端無いですね。
ちょっとの環境変化でパピ達はストレスがすごいけども
やはり一番は私達と離れる事だと思いますね。

2010/09/08 (Wed) 17:30

りり母

さすが!

さすが、おぐママさん!準備周到っすね?
キャリーとクレート二個かぁ。パパさんが在宅の時ぢゃないと大変ですね。(笑)
私も、ひなままさんと同じで月の三分の二は千葉にいないので、何かと心配っす。
何かあっても絶対帰ってくるから根性で待ってろ~と、常々ワンに言い聞かせてます。(笑)
いつも一緒にいてくれるママがいて、クレレ君とカイナ君は幸せですね。

2010/09/08 (Wed) 18:25

みはろ

はじめまして。
うちは行政に問い合わせるまでもなく自衛策を練っています。
車はステップワゴンにしました。避難所にペット同伴で入れないことを前提にフルフラットでベッドになる車を選びました。そのための訓練というわけではありませんが車中泊旅行などをして車で過ごすことに慣れてもらっています。
あと、ドライフードは何でも食べてくれる飼い主思いのパピヨンと暮らしています。

2010/09/08 (Wed) 20:44

おぐママ

りり母 さんへ
キャリーに1つクレートを結べば引いていけるので
そんなに大変じゃないから便利なのです。
普通のリュックなどは逆にペット連れだと大変でしょうね。
私は24時間家にいるわけではありませんから
たまたま留守の時に何かあれば、みなさん同じでしょうけど
やはり心配は心配ですから、対策は各自それぞれに行わなければなりませんよね。
私だって仕事で留守にするこはありますよ?(笑)
みはろ さんへ
はじめまして、こんばんは。
もし車がぺちゃんこになったら、どうなさるのでしょうか?
最終的に行政に頼る必要があると思い問い合わせました。
たまたまで何か不可能になってしまった場合
ガソリンもなるべく満タンにするようにしないといけないと
以前私が経験した災難で思いました。
何でもお口にするのでしたら心配ないですよね。
なるべくなら荷物を少なく済ませたいですし。
いざとなれば、私達の食事だって食べさせてあげれますしね。

2010/09/08 (Wed) 21:12

こゆママ

ちょっと話がズレるんだけど、うちのマンションのペット
クラブで(我が家は今年役員なんだけど)ペット用の災害
時のフードの備蓄をするかどうかで、時々議論してるんで
すよね。でも、好き嫌いがあるとか、犬と猫だけでいいのか
とか、まぁ、そんなんでいつも話は終わるんだけど(笑)
うちも、缶詰はいくつか置いてあるけど、レトルトって
考えなかったなー。缶詰より使いやすそうですね。
実は今日マンションが停電になったから、いつも以上に災害
時の事を考える日でした(笑)

2010/09/08 (Wed) 21:24

まままま

こんばんは!
はじめまして!初コメです。いつも読み逃げで失礼してました。
うちのワンコは2年前に16歳でお星になりました。
阪神大震災にあったのでコメント書かせていただきます。
(長くなるので要点のみ)
当時うちのパピヨンは2才。
地震直後は近所の家は傾き、隣の主人の実家は全壊で義父義母は生き埋め、我が家は建っておりましたが、
近所の文化住宅から火がでて、新築5ヶ月の我が家は全焼しました。
幸い主人の両親は火がまわる前に助けだされました。
地震後何時間後にはなにもかも失いましたが、家族は無事でした。
まず、①クレート&リードは必需品です。(地震のゆれの怖さからなんどもだっこから逃げ出そうとした)
②2~3日分の食事があればグッドです。(人間の食べるものを少しわけて次の日を迎えた)
③水は必需品
私どもは幸い近くの親戚の家が建物が無事だったので2泊させてもらい車をかりて(うちの車は2台焼失)他県の親戚へ非難。
小学校に避難した人でワンコ同伴の人もいました。やはりクレートは活躍しました。
中型犬~大型犬は家でつないで、食事や水を世話するのに家と学校を往復する人もいました。
地震が怖くて逃げ出した犬,ネコもいました。会えたひと、会えなかった人…。
災害時に家族同然のペットをいけないなどという自治体はいないと思います。
要はペットの飼い主が周りに迷惑やいやな思いをかけないと言う事が大切です。
有事、災害、いつおこるか、どんな形で、どれくらいの規模で、自分が、家族が被災するかわかりません。
常に頭に入れてると、落ち着いて行動できるかもしれませんね。愛犬手帳もいいですね。
人間で必需品は枕元に履物です。照明器具、ガラスが地震で壊れて家の中が歩けなくなります。(非難後2ヶ月後に足の裏から電球の破片がでてきた)
このような災害時のことをブログで呼びかけていらっしゃる事に偉いなあと感心します。
あまりお役に立つようなコメントでなくてすみませんでした。

2010/09/08 (Wed) 22:18

チーパピmama

わが家は実家がかなりの耐震強度の高い家を父が建てたのでそこへ避難になりそうです
実家は船橋でいちばんの高地にあるので水害などもきませんので安心です(関東大震災でも実家は無傷でした)
やっぱ災害は心配ですよね
非常食も難しい問題ですよね~

2010/09/08 (Wed) 22:40

kanon

うちのマンションは、わんわんクラブという組織があって、災害時用に備蓄が少しですがしてあります。
缶詰、レトルト、リード、首輪。他はよく知りません(汗)。
缶詰やレトルトは、賞味期限が来る半年前には入れ替えられ、古いほうは会員に配られます。
顔見知りも多いので、少なくともお互いに助け合いも出来ると思ってます。
私も前に、犬用の災害袋を買いました。
あ、中身はリード&首輪以外、今はカラなんですけどね(汗)。
確か、レトルトとお水が入っていたような。
また自分なりに考えて、袋をいっぱいにしておこうと思います。
ちなみにうちも、デビフのレトルトを愛用してます。

2010/09/08 (Wed) 22:52

風太ママ

おぐママさん、さすがですね。
すぐに電話してみるところ、尊敬します。
非常食など、いろいろ参考にさせてもらいます。
私は、地震が起きた時に、家にいれるのか、また、帰れるのか…
そんな、初歩的な事を考えてしまいます。
ひとりで留守番させているときが心配ですが、こればかりは、
考えても解決できず、途方にくれます。
ちょっとご無沙汰しました。
少し前に、お友達と滝に行かれたんですね。
うちも、つい最近行き、やっぱり、滝は涼しいわ~!と感激したところでした^^

2010/09/09 (Thu) 01:18

ぽー

東京は、避難場所の広さより人口の方が多いので
家は、車が潰れなければ車ですね!
車がNGなら、テントも3張りあるのでテントです。
空海のご飯は、備蓄がありますが お水が・・・無い(汗)
デビフのレトルト、いいですね! 水分もドロッとしていないみたいだし・・・
今度、試してみよ~っと
みなさん、良く考えていらっしゃって 勉強になりました。
早速、明日 バッグに詰めます!

2010/09/09 (Thu) 01:55

りい

わー盛り上がってますね。
とても、参考になります。
デビフのファンドドッグシリーズは、いいですね。
通常のパウチものよりも、パイン達に喜ばれるので、
ストックしてましたが、そっか、水分のことを考えたら、
なお、ファンドドッグのほうがいいですね。
愛犬手帳、自治体への問い合わせ。
積極的な姿勢に刺激されますわ!
我が家のマンションは、避難所に指定される学校等と同じ
耐震強度があるはずだから、部屋は残るだろうけど、
車は機会式駐車場なんで、出せるかどうか、、
ライフラインもどうなるかわからないもんね。
心配は尽きないけど、
もう一度点検してみるきっかけになりましたわ。
なるほど!です。

2010/09/09 (Thu) 10:41

セナママ

人間用も、用意しておかなければなぁと思いつつ・・・犬用の事カリカリと水があれば・・・なんて簡単に考えていました。ダメ飼い主です。
わが家はフリーで寝かせているので、クレート(布製キャリーを使っていて)もっていないです。がっちりとしたもの必要ですね。
わが子だけでないですものね。
考えさせられました。さっそく、人間用も犬用も準備しなくては・・・。
旅行用のキャリーバッグに詰めて置くの良いですね。
↓カイナくん威嚇吠えもするのですね。どんどんお兄ちゃんになっていくねー。

2010/09/09 (Thu) 13:15

みはろ

書いていませんでしたが車は潰れてしまうような場所には置いていませんし、お水で流される心配もほぼありません。
なので家では車が最善策と考えています。

2010/09/09 (Thu) 14:56

おぐママ

昨日今日とお休みをしようと思ってたので
お返事遅くなりまして申し訳ございません!
こゆママ さんへ
うーん、こうゆうのってフードだけじゃなくて
色々と意見の食い違いで進まなかったりしますよね(汗)
実際そうゆう災害の時は好みとか言ってられなくなるんですよね。
でも、マンションでそういった活動があるだけ羨ましいです。
というか、もしかしたらうちもあるのかも知れないけど
うちは分譲住宅を賃貸契約しているから
そういった話しがされないだけかもしれない。
缶も良いんでしょうけど、結局スプーンとか必要だったり
水も無い環境になった時不便じゃないかとか
そんな事も考えてしまいました。
私は1日停電した環境をお家で過ごした事があるのですが
水が出ないし当然電気もないので
私達にもレトルトがあると便利だと思いました。
まままま さんへ
こんにちは、いつもありがとうございます。
そして貴重なご体験を分けて頂きありがとうございました。
私も北海道で大地震、テロ、大停電など経験していて
どれも言葉を聞くだけで心臓が止まりそうになり
こうしてご経験されたとを呼んで涙がでました。
こういった時は本当助け合いだと思います。
クレートのままですと、預ける時なども便利ですし
本人達が落ち着ける場所だと認識していれば
安全面精神面とどちらもカバーされると思います。
私の住んでいる所は地震が多い場所なのですが
小さい揺れでも訓練しようと思ってます。
ッて最近ぜんぜん地震がないんですけどね。
本当いつ起こってもおかしくないのですしね~
貴重なご体験を教えて頂きありがとうございます。
読んで下さる方達にもすごく参考になったと思います。
2次災害でなるべく被害を抑えたいですしね。
チーパピmama さんへ
色んな形でシュミレーションは必要ですが
いつどこへって家族で決めていると安心ですよね。
車の中には非常食(こんなに暑い日が続くと)は入れておけないし
荷物をどう運ぶかは高層マンションには悩みどころです。
非常食は日頃から慣れさせておくのも良いですよね。
kanon さんへ
住民が常に意識を高めてられている環境は素晴らしです。
顔も合わせられていることで、何かあれば安心ですものね。
残念ながら、うちのマンションにはそういったのは無いです。
そちらは避難所もペット対応されているそうですし
現実になれば変ることもあっても
やはり何もされていない地域より全然良いですよ。
お!意外とデビフ多いですね!(笑)
本人達が喜んでいるので美味しいでしょうね。

2010/09/10 (Fri) 13:25

おぐママ

風太ママ さんへ
やはり、私もお家にたまたまいなければ・・・
など考えると、やはりお留守は特にクレートじゃないといけないのかな?
って思ってしまいました。
もしくはクレートを入れたサークルを入口近辺や窓から離すなど。
ただ我が家はマンションですからね。
マンションが崩れ、中に入れなかったらアウトなんですよね。
実際にNYにいたころの友人の隣にマンションを建設していて
クレーンが落ちてきて、パジャマのまま外にそのまま出され
猫ちゃんが3日間閉じこまれた状態になってしまいました。
安全確認が出来て部屋を探すとなかなか奥から出てこなかったらしいです。
無事でよかったんですが、そうゆう事故もありますからね~
色々と考えさせられてます。
滝いってきました!
写真が非常に難しかったですね~涼しくて最高でした!
ぽー さんへ
ああーそれはいえてますね。
でも都内はペット専用避難所がちゃんとしていると聞きますが
3日間でも何とか安全にいさせられる場所があれば
もし何かあった時に(旦那とはぐれたとか)
そういった場面でも有効ですよね。
ずっと一緒に行動するのも限界もあるし。
デビフは本人達喜んでます!
水分がまさにドロドロしていないからダメかと思ってたんですが
クレレがダメなんで・・・でもデビフならOKでした。
何でかは謎(笑)
りい さんへ
みなさん関心を持たれて良かったと思います。
ちょっとでも知識があればいざとなる時即対応出来ますしね。
レトルト良いですよ!
そんなに高くないし、かさばらないからいいですね。
1年半くらい賞味期限あるので缶詰より日持ちしないけど
でも1年半あれば十分ですよね、1年で1度入れ替えればいいし。
一番心配なのはライフラインですね。
はぐれている時に待ち合わせ場所が避難所になると思うんです。
車の中で避難するならばキーも常に私も持たなくてはならないし
旦那が車を使っていると、やはり私は行き場は避難所になってしまいますしね。
愛犬手帳を昨日2個用意しようか考えてたんですよね。
バラバラに預ける事なるかもしれないですしね。
セナママ さんへ
やはり想像できないほど恐怖感で食欲も落ちると思うんですよね。
ちょっとでも「いつもと違うもの」ではないと
食欲無い時に困るな~なんて思って調べて良さそうだったのがレトルトでした。
私も試供品入れておけばいいやしか以前思って無かったですよ。
こんなきっかけでみなさんが考えて頂け
いざとなった時に愛犬もご一緒に備えられたらと思います。
カイナはもうすごいですよー!(笑)
もう力試ししたくてウズウズしてて
いつでもGO!!な状態で困ります(笑)
みはろ さんへ
2度目のコメントありがとうございます。
みんな全員車を持っている分けでもないですし
何かあった時にどうゆう対応されるのか知りたく質問しました。
気分を悪くされましたら申し訳ございませんでした。
いくつかのシュミレーションはご準備されているならば
それは何より素晴らしいし、出来ていない方が多い中
とても参考になります。
教えて下さいありがとうございました。

2010/09/10 (Fri) 15:11

シロ

タイトル

わん子の会ちば(わん子の里親会ちば)と言う犬猫の保護団体の者です。今度、ペットの震災時の対応を千葉市に聞きに行く予定で、一寸ネットで検索したら、出てきました。皆さん色々検討なさっているので心強かったです。家でも5匹の保護犬がいて、随時追加になります。このため、災害時には家で待機する予定にしています。地盤も水も大丈夫なところで、ただ、火災は気になりますが。フード(一ヶ月)と水(一週間)は確保しています。犬は中型犬ですので。なかなか避難所は難しいかもしれません。此れから起こるかもしれない震災に備える体制の構築を千葉市に要求して行く予定です。皆さんとの連携が出来ればと思います。

2012/07/06 (Fri) 21:17

 おぐママ

シロさんへ

コメントありがとうございますm(。。)m
最近は都内中心でペットの被災時セミナーや
マイクロチップの無料サービスなど色々と行われている中で
千葉市は残念ながら、対応が遅いと思います。
我が家は「もしも」の為に2匹とインコ1羽を守れるようにはしているものの、
主人はそういった被災した場合、仕事に行かなければならない立場なので
私1人で守りきれるかがとっても心配です。
これからも、よろしくお願いします。

2012/07/11 (Wed) 12:06

シロ

おぐままさんへ

本当に千葉市は動きが遅くて、今すこしづつ問い合わせをしています。家も5匹抱えているので、いざと言うときが心配です。皆家族と思っているペットの事多くの方達が心配していると思います。千葉市が少しでも良い方向いくように働きかけて行こうと思っています。まだ、始めたばかりで、少し解ったらブログで紹介する予定です。http://blog.goo.ne.jp/siromomo12/
千葉市の動物フェステバル9/16にあるんですが、市のセンターの方から、少しブースを使っても良いと言われたので、その辺の事を少し取り上げようと思っています。是非いらしてください。

2012/07/15 (Sun) 22:05