ディスクへの意欲
2010年10月20日 公開
クレレはフリスビーがあまり好きじゃありません。
カイナはキャッチするのが好きなのでまったく苦労しませんし
とっくにクレレを抜かしてしまっているけど
クレレにはまだまだ根気よく教えています。
先日やっと新しくソフトディスク(布タイプ)を買え変えました。
古いほうを撮ろうとしたけど、車の中なので撮れなかった。
下の列の左側はデビュー用に購入した小さい布タイプの物です。
上の段はあまり使っていませんが、将来的に使う物として買ってあります。
それと私の投げる練習用にもなってますが
カイナには特に身近に置いてオモチャ変わりにして慣れさせ
意欲を出す為にも引っ張り合いっこしたりして興味を持たせてます。

カイナはキャッチするのが好きなのでまったく苦労しませんし
とっくにクレレを抜かしてしまっているけど
クレレにはまだまだ根気よく教えています。
先日やっと新しくソフトディスク(布タイプ)を買え変えました。
古いほうを撮ろうとしたけど、車の中なので撮れなかった。
下の列の左側はデビュー用に購入した小さい布タイプの物です。
上の段はあまり使っていませんが、将来的に使う物として買ってあります。
それと私の投げる練習用にもなってますが
カイナには特に身近に置いてオモチャ変わりにして慣れさせ
意欲を出す為にも引っ張り合いっこしたりして興味を持たせてます。

ハードタイプのディスクをオモチャにして遊ばせるならば
それを外などで投げてキャッチをさせないようにしましょう。
歯形がついていると、デコボコの所が高速スピンされているので
キャッチさせると口の中を切ってしまうので危険です。
それと独学でパピ達に合わせて教えてしまってますが、
やはりどんな教え方でも自信をつけながら段階を踏んで行った方がいいので
我が家はしばらく外でもソフトタイプでやらせています。
カイナはもう10カ月になったし獣医からOKがでているので
思いっきり走らせるのもジャンピングキャッチもやらせています。
小型犬はパテラになる可能性が非常に高い1歳までは獣医さんと相談してください。
さて、カイナは徐々に距離を伸ばしてキャッチを成功させ自信を持たせてます。
性格的にダメだと思うとズルをしたりあきらめてしまうので
カイナにはこの方法でお家でもかなりキャッチを成功してきてます。
現在こんな感じの動画です。
もうちょっとだ・・・頑張れカイナ。
因みに、始めたのが生後4か月なので その時の記事
結構上達してると思います。
さて、クレレは特殊です(笑)
やる気の無さは誰にも負けません。
落ちてから拾って持っていけば良いと思っているし・・・
とにかく好きな事意外は集中力がまったくありません。
でも、テンションを上げて興奮させればキャッチしてくれるのです。
大好きな引っ張い合いする紐を使ってアゲアゲにさせてから練習すると良い感じ(笑)
これで遊ぶと唸るくらい興奮しているのです。
なのでクレレは練習する場合はこのような形で意欲を出さないといけないんです。
これから、外でも大会とかある時はかならず持ち歩くようにしたいと思ってます。
実際に競技などはこのような方法で行われているみたいですね。
テンションをコントロール出来るように
今度はクールダウンする方法を探しています。
特にクレレは一度上がるとものすごいですよ(苦笑)
人気ブログのランキングに挑戦しています~
是非ポチっとパピヨンバナーを1日1回押していただけると投票されます。
クリックすると現在の順位が見れます ↓

にほんブログ村
それを外などで投げてキャッチをさせないようにしましょう。
歯形がついていると、デコボコの所が高速スピンされているので
キャッチさせると口の中を切ってしまうので危険です。
それと独学でパピ達に合わせて教えてしまってますが、
やはりどんな教え方でも自信をつけながら段階を踏んで行った方がいいので
我が家はしばらく外でもソフトタイプでやらせています。
カイナはもう10カ月になったし獣医からOKがでているので
思いっきり走らせるのもジャンピングキャッチもやらせています。
小型犬はパテラになる可能性が非常に高い1歳までは獣医さんと相談してください。
さて、カイナは徐々に距離を伸ばしてキャッチを成功させ自信を持たせてます。
性格的にダメだと思うとズルをしたりあきらめてしまうので
カイナにはこの方法でお家でもかなりキャッチを成功してきてます。
現在こんな感じの動画です。
もうちょっとだ・・・頑張れカイナ。
因みに、始めたのが生後4か月なので その時の記事
結構上達してると思います。
さて、クレレは特殊です(笑)
やる気の無さは誰にも負けません。
落ちてから拾って持っていけば良いと思っているし・・・
とにかく好きな事意外は集中力がまったくありません。
でも、テンションを上げて興奮させればキャッチしてくれるのです。
大好きな引っ張い合いする紐を使ってアゲアゲにさせてから練習すると良い感じ(笑)
これで遊ぶと唸るくらい興奮しているのです。
なのでクレレは練習する場合はこのような形で意欲を出さないといけないんです。
これから、外でも大会とかある時はかならず持ち歩くようにしたいと思ってます。
実際に競技などはこのような方法で行われているみたいですね。
テンションをコントロール出来るように
今度はクールダウンする方法を探しています。
特にクレレは一度上がるとものすごいですよ(苦笑)
人気ブログのランキングに挑戦しています~
是非ポチっとパピヨンバナーを1日1回押していただけると投票されます。
クリックすると現在の順位が見れます ↓

にほんブログ村