フリスビーに興味を持たせ方法
元気すぎて、結構大変です。

やはりよく耳にするのはフリスビーはやってみたいけど、
ディスクに興味が無いっていう意見が非常に多いんですよね。
ちょっとはやってみようかなって思えてもらえるように
私なりに分析して、興味を持たせた方法を書きます。
まず、有名な話しなのでご存知の方も多いと思いますが
フリスビー犬の歴史からまずご説明します。
正確にはいつ頃から始まったのかは分かっていないのですが、
アレックス・スタインという方の愛犬アシュレイ(ウィペット)が初のフリスビー犬です。
彼は一生懸命フリスビー犬を広めようと活動していたのですが
当時はまったく相手にされませんでした。
そして1974年、彼は大胆な行動にでました。
野球の生中継中に無断でフィールドに入り、
7、8回にわたりアシュレイと一緒にフリスビーをしました。
もちろん彼は捕まりました。
でも、偶然観戦していた当時の世界フリスビー協会の会長の目にとまり
競技として始まったと言われています。
編集されてるけど、その当時の映像です。
何とも言えない70sのファッションが素敵です。
この情熱を味わえたらと思います。
私も最初は「ウィペット!?」っと思いました。
最初はレトリバー系なのかな~って思ってたんですけど意外でした。
でも、ウィペットは視覚獣猟犬なのでおかしくはないですよね。
さて、トイグループのパピヨンでも先祖代々から引き継げられた
奥深くに犬としての本能が眠っていると思ってます。
それを上手に引き出して、愛犬と楽しくコミュニケーションが取れると思います。
そして、ディスクと遊ぶ時は「ダメ」とかネガティブな言葉を出さないでください。
噛みつこうが引っ張ろうが、とにかく「ドロップ」や「ハナセ」などのコマンドを出して下さい。
ダメなどを言ってしまうと、すぐに興味を無くしてしまいますのでご注意を。

もしディスクを見せても反応が無い場合は
ディスクを獲物に例えてみてください。
弱い獲物は逃げると認識しているので、逃げれば追います。
一瞬でも追えば、めちゃくちゃ褒めて喜び楽しんで下さい。
わざと興奮させるようにして、ディスクが大好きになってもらいます。
そしてタイミング良くコマンドを出してご褒美を与える事をお勧めします。
ご褒美は肉系が良いです。
アレルギーとかあると場合は好物で。
ジャーキー系や茹でた肉が最高のご褒美だと認識してくれます。
それに肉の匂いだと興奮しやすいと思ってます。
実際にディスクに肉の匂いをつける方達もいるそうです。

ディスクを追うようになれば、座りながらでも
自分の体の周りをグルグルと追わせて、コマンドを出して覚えさせます。
そのうちディスクを遠くに投げてキャッチさせるとき、
自分の後ろに回ってキャッチしにいくトリックがすぐに出来るようになります。
そしてディスクに追いつき、咥えられて離さない時は
わざと上にディスクを上げて、ここでもコマンドを出します。
2本足で立つコマンドをここで教えておくと
将来的にトリックになりますので、どんどん遊びながら教えていきます。

我が家はまだ2本足で立てるだけですが、今は歩けるように教えてます。
それと後ずさりするようにバックが出来るように教え中です。
これを足の間を通る時に出来ると高度な技になります。
出来るようになれば、ドッグダンスも出来てしまいますよね。

ディスクを追えれば、ディスクごと愛犬の頭の上からぐるっと一周させれば
スピンなどもすぐにマスターしてしまいますよ。
もちろんコマンドを言いながらをお忘れなく。

興奮してくると、恐怖心が少なくなってくるので
軽く投げてみて咥えられるように練習していきます。
ちょっとでも逃げたら、すぐにディスクが逃げて行くように挑発すれば
またディスクに興味を持ってくれるようになり、
それを繰り返し、短時間で(5~10分)遊んであげるだけで
カイナみたいにディスクが大好きになると思います。

クレレは違う方法だったので、かなり時間かかってますが
今はその方法でやってカイナより多くのトリックをマスターしてます。
とにかくディスクを好きにさせるという事が大切なので
お家でトリックから覚えさせてコミュニケーションを取るという
気楽な感じで遊んでみてはいかがでしょうか?
人気ブログのランキングに挑戦しています。
参考になったと思われたなら是非1票を ↓↓↓
パピヨンバナーを1日1回クリックしていただけると投票されます。
クリックすると現在の順位が見れます ↓

にほんブログ村