ブログを再会&大槌町その後
私事ですが多くの方々からコメントやメールを頂き本当に嬉しいです。
やはり気持ち的にもお返事出来ていませんが、
ご心配して下さる方達が多いと思い、現状をご報告することにしました。
今朝、私がニューヨークに住んでいた頃からの友人がブログを見たと連絡。
ブログを辞める必要がないと勇気を下さいました。
他の友人からもブログを見て下さって楽しみにしている!
や、癒されたのに!など言われているので、
一時は更新を辞めようとしてたが、このブログを再会することにしました。
これからもよろしくお願いします。
無事だったと連絡が14日の深夜にありました。
本当に良かったです。
停電が続いているので電話も繋がらす、
兄家族は丁度食料の買出しをしたばかりだったから、
食料はあったので家族全員でお家で避難し大丈夫だったとこと。
旦那の実家の情報を常にネットやテレビや電話から調べ
Person Finder (消息情報)にも登録をしていました。
昨日の夕方にふとカタカナで検索をかけると義理の母の名前がありました。
登録したのはすべて漢字だったので驚きました。
情報提供者はgoogle管理者だったので、繋がりにくい岩手県のHPで確認すると
実家から離れた避難所にいると書かれていました。
Person Finderでカタカナやひらがなでも多く安否報告がされているようなので
検索のさえはあらゆる方法で検索されたほうがいいかもしれませんね。
色んな情報が飛び交っている中で、旦那の実家側に住んでいた方が
友人にメールで連絡をされてたようで、その受取人がツイッターで情報を提供してくれてました。
なので、現地ではどんな状況だったのかニュースより早く入手できていました。
時間が経つにつれ徐々に単独で車で他の場所に避難された方達の報告をが
ツイッターやmixi経由で入ってくるようになり、
常にネットからの情報、テレビもつけていた状況でした。
まず一発目に入ってきた現地(大槌町)の写真。
その方が避難された場所からの撮影だと思います。
旦那曰く、安渡の墓地あたりからの撮影だそうです。

こちらが去年お墓参りしたときに撮った写真。

上の写真の右側の山の形からして、
去年夏に行ったときの写真でこちらの1枚の後ろの山と同じ。
当時は変わり果てた状態で、旦那でさえ何がどこなのかすらわからないほど。

次に入ってきたのが、こちらの写真。
こちらは神社からの写真。
その神社にも多くの方が避難されてたらしいですが、
おそらく今は別の場所で避難されていると思います。
1枚目とは撮影された場所が違いますが、水が引いたようです。
大きめな建物は旦那の友人家族が経営しているタクシー会社。
そちらの方達の無事は確認しております。

ただ、ただ、ため息です。
言葉が出ません。
たった今、義理の兄がお母さんを避難所から仙台に連れて帰ったとの報告があり、
声を聞いた旦那は本当に安心したようです。
大地震が起こった時はお仕事中だったのこと。
全然違う場所にいたので検索もあまり出来てませんでした。
でも本当に安否確認できて良かった。
義理の父はまだ確認取れてません。
引き続き情報待ちしてます。
頑張って節電しつつ更新していきたいと思います。
ブログの人気ランキングに参加してます~
パピヨンバナーを1日1回クリックしていただけると投票されます。
クリックすると現在の順位が見れます ↓

にほんブログ村