歯の手入れについて

ちょっと今日はわんちゃんの歯石について調べた。
記事にもしてきて、やはり耳にする無麻酔スケーリング(歯石除去)について
賛否両論すぎて未だにやれずにいます。

歯についてお友達でも色んな方達がブログで記事にされてますが、
ある方のブログを読み、すごく考えさせられました。

無麻酔スケーリングを定期的にやっていたのに
愛犬が酷い歯周病になった。
歯周病で戦うのは歯石ではなくバクテリアだ。

っという大まかですが、そのような内容でした。
そして、飼い主さんは懸命にケアを続けてたけど歯周病が治まらない部分があり
残念だったけど、ついにそれで抜歯手術してしまった。
写真を載せてたのを見て、ショックでした。
歯(見えてる部分)は真っ白なのに歯茎の部分が歯周病菌で真っ黒でした。

033111-1.jpg
無麻酔スケーリングについて日本のサイトを検索したけど、あまりなかった。
なので、アメリカのサイトを探してみると、こちらにたどり着いた。

3歳以上で80%ものわんちゃんが歯周病になっているのは良く耳にします。
そのサイトによると、猫や小型犬は1歳頃から、
大型犬は2歳から獣医に定期的に見てもらったほうが良いとのこと。
そして無麻酔スケーリングは歯を綺麗に見せるけど、より健康にはならないという。

歯の病気は犬では28%以上、猫では42%以上が隠れた部分になる。
それらはレントゲンにより発見できる、
更にピンポイントで他の問題等も見つけだす事が可能。
無麻酔だと歯肉線までは取り除けなく、気休めにしかならないという。
その方のブログにでも、結局スケーリングする事により
歯の表面にバクテリアをより発生させやすくすると書かれてました。
あとは、無麻酔スケーリングすると安心感を生み出す落し穴があるのかな。
確かに、私ならちょっとでも黄ばんでいれば日々ケアに努力しそうだし。


033111-2.jpg


もし歯肉炎だったら歯ブラシなどは使わないほうが良いらしい。
歯茎を傷つけてしまい、細菌を血液におくりこんでしまい
感染症を重要な臓器に広がってしまう可能性があります。
とにかく細菌を減らす努力をしてあげないといけない。
.酵素入り歯みがき粉や歯石除去用はみがき粉で
ガーゼなどでふき取るようするのが良いらしいです。
あとは、歯磨き効果のある玩具を使い歯垢と取るように
遊んであげるなども予防として効果があるようです。

歯周病が進むとやはりわんちゃんも痛いようで
歯をいじられたり、触られたりする事嫌がってくるそうです。

ワクチンやフィラリア検査ついでに歯をみてもらうと良いかもしれませんね。
カイナがそろそろワクチンの時期なので見てもらう予定です。
半年前に見てもらったときは問題ないと言われてたけど
色々と調べていくうちに心配になってきちゃって。

あ、私もそろそろ歯石除去してもらわんと・・・



ブログの人気ランキングに参加してます~
パピヨンバナーを1日1回クリックしていただけると投票されます。
クリックすると現在の順位が見れます ↓


にほんブログ村 犬ブログ パピヨンへ
にほんブログ村
*AYA*
Posted by*AYA*

Comments 6

There are no comments yet.

いち母

こんにちはー!
私も色々あったんですが、元の生活に戻ってきました。
壱知にも不自由かけた分、暖かくなってきたしアウトドアモード?に切り替えていきたいと思います!
そうそう、壱知のストレスですが、
体調面ではわからなかったけど、粗相が劇的に増えてました・・・。
帰宅して掃除してたら、旦那が気付かなかった場所にも転々と(泣)
歯。今回の記事、すっごく参考になりました。
しかも、私が留守がちだったので暫くハミガキ出来てなかったんですよね~;
近々ワクチン予定なので、気になる所を色々診て貰わないといけないですね。

2011/04/01 (Fri) 13:01

まつず

歯のこと。
勉強になりました。
どんな手入れが一番いいのかなと思ってたんです。
今は指につける柔らかい歯ブラシで磨いてるけど、それでも付け根の方が黄色っぽくなってる歯もあって。
はみがき粉、使ってみたいと思います。

2011/04/01 (Fri) 23:50

ゆんこ

おはようございます。
グッドタイミングの記事でした。
私も「無麻酔スケーリング」が気になっていました。LEVINは毎日酵素入り歯磨き粉をつけて磨いていますが、それでも奥歯は黄色くなってきています。
5月に一時帰国をするので、そのときに獣医さんに診てもらいますね。

2011/04/02 (Sat) 06:22

おぐママ

いち母 さんへ

そうでしたかぁ~
私達も一番はなるべく元の生活に戻す事ですよね。
きっと壱知くんは居なくなった理由が知りたかったのかもね。
やっぱりストレスには運動ですよね!
獣医でも見えない部分に病気がなる確立が28%・・・
って聞くと、やはり日ごろのケアで予防だね。
ブログを色々と見ていると、早い子で5歳で抜歯してますよ(涙)
個人差あるかもしれないけど、私も頑張らないと!

2011/04/02 (Sat) 10:25

おぐママ

まつず さんへ

歯磨き粉は歯垢を取ってくれるそうですね。
初期段階の歯石も歯磨き粉次第では取れていきますよー。
一番はやはり日々のケアらしいです。
初期の歯肉炎は薬とケアで直る事もあるそうですし
気になったら、歯に強い獣医さんに見てもらうのが良いそうです~。
なるべく若い先生のほうが言いそうですよ。
わんこの歯の事もどんどん進化しているそうです。

2011/04/02 (Sat) 10:32

おぐママ

ゆんこ さんへ

おおー!一時帰国されるんですね!
今度わんちゃんと海外旅行って考えてたので
落ち着いたら色々とお聞きしようと思ってました。
せっかく歯磨きトレーニングされたわんちゃんが、
無麻酔スケーリングで怖い思いをして
トラウマになり、歯磨きを嫌がるようにもなるそうなので
無麻酔スケーリングするならば慎重に考えなければならないそうです。
嫌がると歯を磨きにくくなり、磨き残しが増えかねないですしね。

2011/04/02 (Sat) 10:36